12月 23 2020
ヌーソロジーから見た「ものの立ち現れ」の次元
過去と現在は、連続する二つの時間を示すのではなく、共存する二つの要素を示している。その二つの要素の一つは、絶えず過ぎていく現在であり、もう一つは決して存在を止めることはないが、それによってすべての現在が過ぎていくところの過去である。
ドゥルーズ 「ベルクソンの哲学」P.60
「すべての現在が過ぎていくところの過去」とは、「決して現在であったことのない過去」とも言われるもので、時間が生まれる前の過去のことです。ドゥルーズは「純粋過去」という言い方もしますが、要は僕がいつも言ってる時間のない「持続」世界のことと考えてください。
ここに書かれてある感覚を作るのは、自分の中に息づく持続感覚を確認する意味でもとても大事です。ただ、欲を言えば、現在から持続を感じ取るだけではなく、そこからさらに、持続側から現在を見る感覚が作り出せてくると、そこに、ものの立ち現れの次元が見えてきます(何段階かの思考プロセスが必要になってきますが)。
ベルクソン=ドゥルーズの哲学的な観念だけではたぶん抽象的すぎて非常に心許ないので、ここに空間構造を与えて、存在論の空間認識化を図ろうとしているのがヌーソロジーです(OCOT情報を執拗に解き明かしていった結果、こういう結論になった)。
ドゥルーズがここで言っている内容をヌーソロジーの空間構造に翻訳するとこんな感じになります(下図参照)。
【1】連続する時間における過去と現在の位置
【2】絶えず過ぎて行く現在
【3】すべての現在が過ぎて行くところの過去
【1】と【2】は、3次元空間を瞬間として次々に生み出してくる受動的時間に当たります。
一度、【3】の中に入り、そこから持続を能動的時間に変えて出現させること。そうすると、自分の心の中から時間と空間が生まれてくる感覚が生じてきます。その経験を行なわせている場所が、以前示したブロッホ球だと考えるといいと思います。正確には自己と他者が互いにブロッホ球として出会うことところですね。ヌースがいつも「内的共同体」と呼んでいるものです。
この出会いが起こると、自分が物質とともに世界に光となって出現してきている感覚が生じてきます。そこに生じてくるのが能動的時間感覚です。これは受動的時間を人間に与えていたもの側の世界だと考えていいと思います。ヌースにおいて「いずれ人間は物になる」とはそういう意味です。
私は物となり、そこから物の立ち現れとしての時間そのものとなった―。
ここでは哲学的な表現をしていますが、この記事の意味は物質を霊化していくためのヌーソロジーからのアプローチと言ってもいいでしょう。青と赤で表現された4次元方向の奥行きの働きは自他では真逆に構成されていて、双方からこのような空間認識が開始されることによって、4次元空間の中で産霊(ムスビ)が起こり、そこから物質の霊化が起こってくるというシナリオです。
先は長いですが、もう始まってますよ。
2月 5 2021
哲学から霊的思考が消え始めている
以前、カンタン・メイヤスーの思弁的実在論を批判する内容の論考を提出したのだけど、今回、日本を代表する哲学者とも言われてる、野矢茂樹氏の「眺望論」と「相貌論」からなる新手の実在論に、ヌーソロジーの観点から「ちょっと、待った!!」をかけた。
哲学の世界は、21世紀になってからというもの、実在論の流行の兆しがある。
実在論とは、簡単に言えば、人間の意識とは関係なく、外の世界が存在しているとする考え方のことだ。
20世紀までは、哲学者たちの多くは、人間の意識(思考)と世界は分かち難いものと考えていた。
まぁ、簡単に言うと、オレがいなきゃ、世界もねぇ~だろうという、誰でも一度は考えたことのある考え方のことだ。
これは、メイヤスーが「相関主義」という言葉で一括りにした考え方のことでもある。近代以降の大陸哲学(ドイツ・フランスの哲学)はずっと、その枠組みの中で思考してきた。
しかし、ポストモダンの哲学がソーカル事件でその信用を失墜してからというもの哲学者たちの多くが外部の実在の方を中心とする思考に舵を切った感がある。メイヤスーに代表される新実在論の流行などもその影響が大きい。
まぁ、これほどまでに科学テクノロジーが世の中に影響を与える時代になったのだから、「今さら何が無意識だ、アプリオリ(人間の経験以前の意識)だ」ということなのだろう。
こうした相関主義の哲学を人間の内的な方向から乗り越えようとしていたもの。
それが、ヌーソロジーとも相性のいいハイデガーやドゥルーズの哲学だったと考えるといい。
(ベルクソンやメルロポンティ等、20世紀のヨーロッパの哲学は概ねこの方向にあった)
存在論というのは、ハイデガーが言い出した用語だが、私見では、この用語は古代のヘルメス主義的世界観を、哲学を通して語り直そうとしているものだと考えていいように思う。
事実、ハイデガーやドゥルーズ はグノーシス神学にも深く精通していた。
いかにして怪しさを消してグノーシスを語るか。
生きのいい、奥深い哲学と言うものは、人間の中に眠る霊性を意識し、つねに、その方向にあった。
ハイデガーが「存在」と呼ぶものや、ドゥルーズ が「差異」と呼んでいるものは、誤解を恐れずに、ごくごく平易な言い方をするなら、実は「霊」のことなのだ。
だから、こうした存在論系の大陸哲学が、21世紀になって哲学の世界から駆逐されていくことは、哲学から霊的思考が締め出しをくらい始めていることに等しい。
今回、題材として上げた、野矢氏の実在論も、どちらかと言えば、分析系(英米が主流)の哲学からの派生を感じさせる。
(野矢氏自身、ヴィトゲンシュタインが専門だった)
野矢氏の語り口は、師匠の大森荘蔵氏(ヌーソロジーでもおなじみ)の芸風を受け継いでいて、誰にも理解できる日常的な言葉で、素朴実在論を擁護する独自の哲学を語っている。
野矢氏の実在論は、その意味で、大森の知覚正面=心という考え方を、ある意味では継承し、世界と心の一体化を射程においた哲学だ。
その気持ちはすごく分かるし、一見、「日本人ならではの哲学」のように感じるところもあるのだが、霊性感覚はひ弱いように思える。やっぱり、頭脳の人なのだ。
ヌースでいう「人間の内面(時空)」が先行している。
だから、存在論的な思考の方向にはなく、何とも、深みに欠ける哲学になっている。
ただ、今の日本の哲学界では第一人者と言われる人でもあるので、興味がある人は、ヌーソロジーの立ち位置と比較する意味でも、一度、読まれてみてもいいかもしれない。
『心という難問 空間・身体・意味』 野矢 茂樹
※半田広宣メールマガジン「AQUA FLAT」より転載
By kohsen • 01_ヌーソロジー • 0 • Tags: グノーシス, ドゥルーズ, ハイデガー, メイヤスー, 大森荘蔵