12月 17 2014
ヌースレクチャー#3のためのドゥルーズ哲学の予備知識——その2
2.ドゥルーズとドゥルーズ=ガタリってどう違うの?
たぶん、最初にドゥルーズに触れる人が混乱するのは、ドゥルーズとドゥルーズ=ガタリという二つのタイプのドゥルーズじゃないかなぁ。
ドゥルーズのフルネームはジル・ドゥルーズ。一方、ドゥルーズ=ガタリというのはジル・ドゥルーズとフェリックス・ガタリのデュオ名。ドゥルーズ=ガタリというのは言ってみれば、レノン=マッカトニーのようなものと考えるといいかな。1960年代まで、ドゥルーズは哲学史家として活動し、その集大成として『差異と反復』を著して、ドゥルーズ哲学の母胎を作り上げたのだけど、70年代に入ってからは、このガタリという人物と共同執筆を開始するのね。その一発目が『アンチオイディプス』という著作で、これが思想界にセンセーションを巻き起こしたんだね。それで一躍、ドゥルーズ=ガタリの方が有名になっちゃった、という経緯がある。
ドゥルーズ=ガタリの思想には、当然、ガタリのサウンドが入ってきてるから、ソリストとしてのドゥルーズとは大きな違いがあると僕なんかは感じてます。ガタリという人は哲学者ではなく、本職は精神分析医で、それもかなり過激な社会活動家だったのね。もともとはラカンの弟子だったんたけど、ラカンのブルジョア的な精神分析を嫌って論敵と見なすようになっちゃう。ラカンとの対立軸は明確で、ラカンが「無意識は一つの言語活動として構造化 されている」と考えたのに対して、ガタリは「無意識は言語のように構造化されてなどいない」 と考えてた。ここがラカンを忌々しく思っていたドゥルーズとピッタリ波長が合ったところだったんじゃないかな。ガタリにとっては、精神病は社会や経済システムが引き起こす病であり、精神病の治療もまた社会全体を変えていくところからしか始まらない。だから、当然、政治的なものへとコミットメントしていく。
でも、こうしたガタリにドゥルーズがなぜあれほど入れ込んだのかは、ちょっと謎。『差異と反復』までのドゥルーズにはおよそ政治的な臭いはなかったから。当時の時代状況を考えると、フランスでは学生の大規模なストライキに労働者たちも参加して五月革命というのが起こった。こうした政治的動乱を目の当たりにして、自分の哲学の方向性を少し考え直すところがあったのかもしれない。ドゥルーズがガタリと出会ったのはこの五月革命のすぐ後だったんだよね。それでガタリのビチビチした思考線に触発され、そこに自分自身の思想をミックスして、政治的なものの中へと入っていく大いなる実験を試みたのかもしれない。
それで、何でもいいから、今考えていることを書いて、自分のところに送れってドゥルーズはガタリに言うんだね。そして、送られてきたガタリの走り書きのような論稿をそれまで培ってきた自分の重厚な哲学的知識で、一気にフォローUPして、一冊の書物に仕上げていく。ガタリの一匹狼的で半ば狂人とも思えるようなワイルドな強度たっぷりの思考線に、ドゥルーズの成熟した哲学的思考がピッタリと寄り添って並走していくわけだ。こりゃすげぇーに決まってる。それで『アンチオイディプス』という本が世に送り出されることになる。そして、当時の思想界に一大センセーションを巻き起こす。
だから、当然、ドゥルーズ=ガタリの著作の方は、それまでのドゥルーズ単独の著作に比べて政治的色彩が強いものになっている。実際、読んでみると分かるけど、ガタリの言葉のセンスというのが、センス抜群というか、かなりスタイリッシュでね。「原始土地機械」だとか、「脱コード化」だとか、「スキゾ分析」とか、「リゾーム」だとか、「アレンジメント」とか、とにかく、シャープでキレキレなわけ。実際、文体も既存の堅苦しい哲学のスタイルをブチ壊して、極めてアバンギャルドでPOPなものだった。まさに、思想界のサージェントペパーズといった感じ。これは若い連中はヤラれちゃうでしょ。当然のごとく、このスキゾスタイルが単に哲学分野に限らず、アーティストたちなんかにも熱狂的に受け入れられていくんだね。それが浅田彰氏の紹介によって80年代に日本にもはいってくる。
で、問題のドゥルーズとドゥルーズ=ガタリの違いだけど、個人的には”別物”と考えた方がいいと思ってる。ドゥルーズは晩年は、ガタリとの協働作業を終えて、再び、静謐な観念の哲学者へと戻っちゃう。あくまでも、非人間的なもの(同一性に依拠しない脱-表象化の思考体)を目指す哲学に戻るってことだけど。ドゥルーズ=ガタリに見られるドゥルーズは政治化したドゥルーズであり、社会にコミットメントしたドゥルーズと言っていいんじゃないかな。どちらも、もちろん大事なんだけど、個人的には非人間的なものを思考によって追求していくドゥルーズの方がドゥルーズの本来、という感じがするし、哲学本来の哲学という意味でも、一層、魅力的です。ヌーソロジーと噛み合うのも、もちろん、この非人間的なものを目指すドゥルーズの方です。
(走り書きも同然なので、細かい突っ込みはナシね)
5月 1 2015
地球と月の密約
ヌーソロジーの基本中の基本の概念に「円心」という概念がある(下図参照)。これは簡単に言えば「円の中心と円周は入れ替えが可能」という概念だ。早い話、意識の反転を象徴したカタチと考えるといい。
二つの円が交差したところにできる部分は、原始キリスト教では「ヴェシカパイシス(魚の浮き袋)」と呼ばれ、キリストが宿るところとされていたらしい。「魚」は人間の霊性の象徴でもあったから、それが、このカタチの力によって水の中から浮き上がってくる、ということなんだろうね。
円心はシュタイナー的にいうなら物質空間とエーテル空間(物質空間が反転したもの)の関係を最もシンプルに形象化した図形と言える。
交差する部分(ヴェシカパイシス)の意味は円心関係が等化されることの意味を表していると考えるといいと思うよ。認識がS側にもa側にも偏らず、両者の対称性を持つことができている意識のカタチの意味だね。
ヌーソロジーの思考は約25年前にこの円心からスタートを切ったんだよね。
今、対象の位置をS、自分の身体の位置をaとして、この円心関係を見てみよう(下図参照)。おそらく、誰もが簡単にこの円心のイメージを作れるに違いない。しかし、「もし簡単にイメージできたとするなら」、おそらく、君の円心概念は大きな誤りを犯している。。
点Sに無数の対象が重なって見えているかい?
というのも、点aから見た円周上には無数の対象が見えているはずだから、その円周が中心点化した点Sにおいては無数の対象が重畳して存在してないといけない。そう見えたとき、君はキリストの何たるかが分かってくるはずだよ。
ちなみに、ヌーソロジーでは円S(左側の円)を「位置の等化」、円a(右側の円)を「位置の中和」と呼んでる。中和側が人間の意識なので、円aはすぐにイメージできるのだけど、円Sは等化側なので無意識化しているんだよね。だから、それを浮上させるのが難しい。。
それが浮上してくると、今まで物質と呼ばれていた対象は「もの」へと変身するよ。古代の日本人たちが感じ取っていた「もの」。月に向かって「もの」思いに耽って、「もの」悲しい表情をしていた、あのかぐや姫の「もの」語りを思い出そう。
自分の身体の自転が同時に対象の周りの公転に見えたとき、ほんとうの「もの」が浮上してくる。ラカンでいうなら、これがS=エス(無意識の主体)の位置だね。aは想像的自我の位置と考えていいかな。
この円心関係がダイレクトに物質世界に投影されているのが、地球に対する月の自転と公転と考えるといいよ。「次元が構成されている」ということ。
地球がS、月がaだね。月は自らの自転と公転を等化しているということ。つまり、エス(無意識の主体)を知っている。
もちろん、この関係は、今度は太陽系へと展開されていくのだけど。。
天体たちは、ただ、むやみやたらに土塊として回っているんじゃないよ。それらの本質は僕ら人間の内在性の中にある精神の次元の連動性を表現しているんだ。もうすぐ、それが見えてくるよ。「もの」の時代がやってくる。。
By kohsen • 01_ヌーソロジー • 0 • Tags: ラカン, 円心