4月 14 2006
不動の大地
ヌースはミクロの量子世界と知覚認識の関係のところで右往左往しているように見えるかもしれないが、実際には、量子世界の中に深く潜航していく過程で、同時に大地=地球との接続を狙っている。微視的な量子の世界と巨視的な惑星世界がどうやって結びつくのか訳が分からない人たちも多いかもしれない。しかし、素粒子世界と地球=大地は極めて密接な関係にある。
一体どういう思考方法を取れば、惑星世界と素粒子に意味ある関連性を持たせることができるのか?そのキーワードは、フッサールが唱えた「不動の大地」にある。
近代以降、僕らの宇宙観はコペルニクスが提唱した地動説に支配されてきた。近代以前、いわゆる天動説の時代は、あらゆる物体の動きと静止が不動の大地の上で生じていると考えられていた。大地は絶対的に固定されたものであり、通常の物体とは次元を異にする存在の基盤のようなものだったのだ。しかし、その絶対的な大地も今や近代的宇宙観によって単なる一個の物体、すなわち地球へと変えられてしまった。
太陽を基準とすれば地球もまた動いている。それを想像するのはいとも容易い。そして、今や僕らの太陽系もまた銀河中心を回っており、さらには、銀河系も回転しているし、さらに銀河系全体もグレート・アトラクターと呼ばれる大質量天体に向かって落下していることが明らかにされている。もはや、宇宙のどこを探しても不動の大地と呼べる場所は消失してしまったのだ。
もちろん、何が何に対して動いていようが、それらはすべて「どこを不動点として規定するか」という座標系の取り方の違いであり、あらゆる運動は相対的なものであるから、地動説にせよ、天動説にせよ、どちらが正しくどちらが間違っているか、などといった議論には意味がない。が、しかし、僕らはここでこのような小賢しい物言いに誤摩化されてはいけない。本当に僕らにとっての不動の大地は消え去ってしまったのか?地球という星はこの宇宙に無尽蔵に存在するといわれる惑星種族の単なる一つにすぎないのか?この地上という場所は、こうして心を宿し、宇宙を認識するに至った人間生命にとってのかけがえのない不動の大地ではないのか?自らの生存の根拠を失ってしまった21世紀人類はもう一度、この素朴な疑問をこの大宇宙に向かって投げかける必要がある。
相対論は科学的には正しいだろう。あらゆる運動と静止は相対的であり、それは座標系の基準の取り方によっていかようにも記述されるだろう。そして、そこに光速度一定という原理を持ち込めば、相対論的規則に統制された時空が確固としたものとして立ち現れる。これにも異論はない。しかしだ。こうした相対性を認識しているわれわれは、そのとき一体どこに立っているのだろうか?相対論はその命名とは裏腹に、実は運動の絶対的な法則を表すものである。相対論のもとに僕らは、違う慣性系で運動している観測者の時空間の伸び縮みを一定の変換式で比較することができる。二つのものの変換関係が記述できるならば、当然、それらの相対関係を比較している絶対的視座がそこにはあるのだ。つまり、それこそが絶対的静止とも言っていい場所なのである。そして、その不動の視座こそが僕らが見出すべき「新しい大地=地球」なのではあるまいか。
このように話してくれば、僕らが見出すべき新しい大地がどの方向にあるかは、少しは予測がつくというものだろう。そう、それは相対論が前提的公理とした光速度の不変性である。あらゆる時空概念の認識や判断は、この光速度の地からなされている。光がいかなるものであるかを知るということ。それは大地の意義を知るということに等しい。そして大地の意義が「わたし」という個体性の意義であるということに気づいたとき、今まで見たこともなかったような真の太陽系空間の偉容が露になり始める。その場所においてこそ、僕らは「世界が回っている」ことの真の意味を理解できるようになるのだ。量子世界とは地球-月の間に張り巡らされた意識のネットワークである。素粒子世界のスピンは月の自転公転運動とおそらく同じものだ。グルジェフではないが、人間が賢くなれば、月の支配から解放される。それは同時に、人間の意識のコーラ=母胎からの離脱でもある。太陽系は深い。科学が考えるよりも、それはずっと深い。。
4月 28 2006
新著のためのメモ
新著執筆のメモ代わりに続けて記しておく。
世界が現象として目前に開示されるだけでは主客認識も自他認識もおそらく発生しない。というのも、主客認識や自他認識の発生には前後方向に延長の概念が派生する必要があるからだ。奥行きに距離を見て、その距離が主-客や自-他を分断関係として用意する。
前後方向における延長が左右方向からの認識であることは直感的に感じ取ることはできる。しかし、僕らはなぜ左右方向から前後方向の延長性をイメージすることができるのだろうか。それは、おそらく、意識が空間自体として活動しているからだ。
モノと自己、さらには、モノを挟んで向かい合う自他という位置関係を想像するとき、意識はすでにモノの前後軸方向から左右軸方向側へとその位置を移動させている。つまり、前後方向は左右方向から観察されない限り認識には上り得ないということだ。実際の自分の視点ではないところからの対象に対する観察力。こうした力をサルトルは「想像力」と呼んでいたが、知性の活動においてこの想像力は不可欠なものである。
ヌースでは意識の位置がこうした左右方向に出ることを「表相の等化」と呼ぶ。これは自他が経験している対象の見え(表相)であるψ1-ψ*1の関係が等化されることを意味する。意識は当然のことながら、ここからψ3-ψ*3、ψ5-ψ*5という外面同士の等化を進めていくことになるのだが、1-1*、3-3*、5-5*、7-7*という奇数系同士の観察子が等化されていく次元が思形の全体性=ψ9が作用している場所となる。これは自他の外面同士の統合地帯であるから、客観性の起源となっている精神作用として解釈される。つまり、ヌース的に見ると、客観性の起源=もの自体とは、無意識の主体(人間の外面)が統合された空間なのである。
ヌースでいう「等化」の作用とは、意識の次元上昇のことであり、幾何学的には直交性=観察のノエシスが増設されていくことを意味する。「表相の等化」によって、相対する人間の外面領域として対峙関係にあった自他の二つのエーテル体は統合され、別の作用へと質的変化を被る。この変化は幾何学的には極めてドラスティックな変化である。エーテル体は前後方向の中に集約された4次元空間上のノエシスとして活動しているが、この質的変化はノエシスを5次元方向へと直交変換させる。そして、おそらく、この5次元が実は僕らが左右と呼んでいる方向の本質となっている。
このブログでも何度も執拗に書いてきたように、前後方向の空間においては、自他に知覚される空間は鏡映空間の役割を持ち、互いに反転関係にある。この鏡映性は射影空間の性質を持っているので、互いの鏡映反転の関係は、内部=外部、外部=内部という双対のメビウス的捻れによって連続的に結びつけられている。人間における無数の個体性を決定する個々のパースペクティブは、この四次元回転が作り出す捻れに沿って配位されている可能性が高い。
しかし、ここに左右方向からの観察意識が入射すると、その連続的な結びつきを切断する作用が生じてくる。別に難しい話ではない。前後空間の風景は、視野とその中に映し出された君のまなざしから成っているが、左右方向から見た風景は、君と僕との二つの横顔が対等に並んでいるような情景へと変わってしまうということだ。これは極めて大きな意識のジャンプだ。このジャンプがさきほど言ったエーテル体の変質の意味するところなわけだが、このジャンプによって、前後空間に内包されていた自他間の視野空間と瞳孔の相互反転のキアスムの関係は忘却され、二つの視野空間と二つの瞳孔という形での極性分離が起こる。つまり、(−,+,−*,+*)として構成されていたものが、(−,−*、+,+*)へと偏極してしまうのだ。これは、物理学的に言えば、三つの力が作用する微視的な内部空間の世界から、重力+時空という巨視的な世界へと移行することとホモロジカルな関係にあるように思われる。
ヌース的には、この素粒子空間→重力+時空への存在の偏極がシリウスからオリオンとプレアデスへの二極化の本質となっている。オリオン-プレアデス関係においては、意識の相殺の流れを作り出していた双対的な4値関係が見えなくなり、世界は一気に2値化する。というのも、(−,−*、+,+*)は(−,−*)を一つの−に統合し、(+,+*)もまたその反映として一つの+へと同一化させられてしまうからだ。それらの関係を天上と地上と呼んでもいいし、父と子と呼んでもいいし、ちょっと気取って象徴界と想像界と呼んでもいい。ユダヤの神と契約の民の関係がここに生まれ。世界があたかも「光あれ!」という神の号令のもとに、人間に与えられたかのように見えるのだ。
ユダヤの神は過去の神であり、新しい神の到来を待機する真のユダヤ者にとっては偽神である。その意味では、光あれ!!というよりも、重さあれ!!によって世界は生じたのである。現在、ユダヤ神秘主義では、(−,−*)を創造界(ベリアー)と呼び、(+,+*)は活動界(アッシャー)と呼んでいる。(+.−,+*,−*)が意味するものは、もちろん、失われた楽園(形成界=イェッツェラー)である。
僕ら人間(自他)は統合の+という場に生み落とされた新たな−と−*である。楽園の扉を開くためには、統合の+、つまり、この重力に支配された時空を二つに分割する必要があるのだ。そのためには、この−と−*という双子の光に対し自覚的にならなければならない。この覚知がヌースが宇宙卵の分割と呼ぶものである。見るものが無数にいるならば、見られる世界も無数にある。まずは60億個の地球を作り出そう。そうしなければ、本当の地球は見えてこない。
By kohsen • 01_ヌーソロジー • 5 • Tags: エーテル, オリオン, サルトル, プレアデス, メビウス, ユダヤ, 内面と外面, 素粒子, 表相