3月 29 2005
魂の光学
今日は昼から出社。NCジェネレーターに使用するスリップリング部分(回転体に電気を伝える部品)について業者に連絡を取ろうとしていたところ、突如、階下の営業の方から電話が入る。
「パワービーズのイメージ写真を作って欲しい。急ぎでよろしく。今日中ね。」
今日中ね、ったって、今日は、ジェネレーターの設計も進めんといかんし、夕方からトーラス氏とチョコボ氏が遊びに来ると言っとったし、そげな時間なか、と言いたいところだったが、会社にとって営業は神である。営業には絶対服従なのだ。社長とて例外ではない。なんとか営業の要望に答えるべく、会社にある安物のデジカメを取り出して来て、自分の机の上で蛍光灯を照明代わりに、カシャ、カシャと数枚、イメージショットを撮った。
………悲惨。なんやこれは。やっぱ機材があるスタジオで撮らんといい写真は撮れん。。何クソ、ここはPhotoShopで美容整形じゃ。。奮闘すること1時間。どうにかこうにかイメージ通りに修正完了。使用前と使用後。みなさん、わたしこんなに美しくなりました。
といって、パワービーズの本品が決してブサイクなわけではないので誤解なきよう。あくまでもカメラがボロいのである。この製品のガラスケースはふた上部にNCのマークが入っていて、ビーズのレイアウトも生命力のシンボルである渦状になるよう特別注文したものだ。ケース代だけで5000ロットで500万ぐらいかかっているから、一つ当たり原価で1.000円はする。それにガラスケースにもエネルギーをかけているので、この中にお気に入りの宝飾品などを入れておけば、自然にそれらもエネルギー化される。エネルギーが分かる人にとっては、実に重宝なもの。社長が言うのもへんだが、ただ、ちょっと値段が高いのが玉にキズ。これは代理店などの絡みがあってなかなか価格を変えれない理由があるからなんだが、いずれ、より良心的な価格帯に引き下げるつもりなので、興味がある方はそのときにでもお試しあれ。
こうして、全く同じ被写体でも、陰影の具合や、彩度、明度などによってガラリと印象が変わることが分かる。日々の出来事を看取する感受性についても同じことが言えるだろう。一つの出来事が起こったとして、それを悪いものと取るか善いものと取るか、醜いものと取るか美しいものとして取るか、それは受け手側の感度の問題なのである。君は被写体深度をどこまで感知できているか。できるならば、この感度の能力を日々、延ばしていくようにするのが望ましい。コントラスト調整はどうだ?うまくいってるか?彩度はどうだ?心地よいか?明度はどうだ?とびすぎてはいないか?君のこころに光と闇があるということは、生きることとは一つの光学だということだ。魂の光学。人は皆、この光学を学ぶために生きている。
おっと、いかん、もうすぐトーラス氏とチョコボ氏がくる。ほんじゃ。
4月 12 2005
ステンレスシャフトの魂
今日は昼から町工場に出かけた。NCジェネレーター用のコイルシャフトの試作が出来上がったのだ。オールステンレス製のすぐれ者。へへ。こんな部品は世界中どこ探したってないだろう。試作品はシングルコイルだが、本番にはツインコイルで臨む。果たしてシャフトがコイルの通り道を邪魔しないか。それを確かめるための試作だ。今夜からさっそくテスト開始。
それにしても、試作品の出来上がりが予想以上にシャープでカッコよかった。このまま現代アートのインスタレーションとして展覧会に出品しても十分に通用しそうなオーラをあたり一面に出している。あたりまえだ。こやつは、そんじょそこらの造形とはわけが違うのだ。ヌースのロジックをたっぷりと含み込んだ、イデアジューシーな設計なのだ。美の臨在感がそこらじゅうにみなぎるのは当たり前というもの。わたしはこの構造について一週間でも語れる。その語りを押し出している観念のエネルギーがこの形態の中にはすべて詰まっている。それがこの造形をただの金属棒とは違うものにしているのだ。………って、そう思ってるのは自分だけ(笑)。しかし、この自己陶酔のナルシズムこそがアーティストの絶対必要条件。
しかし、ステンレスの質感ちゅうのは何とクールなことか。これにして正解やったな。。。というのも、実は、素材を決定する段階ですったもんだがあったのだ。シャフトを何で作るか——最初、候補に上がっていたのは、鉄、アルミ、銅、ステンレスの4種類の素材であった。これらはヌース理論では次のような働きを持っている。
鉄——付帯質の力の本質/人間の情動力の核となっている
アルミ——顕在化した力の変換作用/位置の変換の力
銅——位置の等化の観察力/電子の上次元作用のカタチ。
ステンレス——鉄とアルミの等化の範疇?/OCOT情報ナシ
最初は軽量さとM・デュシャンを意識してオール・アルミで行こうかとも考えた。しかし、先日、ここを訪れたS氏の一言が妙にひっかかりステンレスに決めたのだった。彼はこんなことを言った。
「半田さん、資本主義の精神は二つの金属に支配されていると思います。プレモダンは鉄。モダンはアルミです。どうですか?」
「Sさん、それオモロイ。前期資本主義は26で、後期資本主義は13というわけだ。(26番は鉄原子の元素番号、13番はアルミニウム原子の元素番号)」
13番のアルミニウムについては、デュシャンが大ガラスという代表作の中で、3次元と4次元の境界にあたる膜の部分の素材として使用していた。だから、わたしもNCジェネレーターの材質はアルミ中心で行こうと考えていた。しかし、S氏のこの一言で考えを改めた。ここには動物的なもの、つまり、情動の海の力が必要なのだ。鉄とは情動の海と言ったのは確かニーチェだったか。アルミにとけ込む鉄。モノにとけ込む情動。情動に入り込むモノ。。資本主義はまさにその反復力によって歩んできた。すでにこの反復力にも翳りが見え始めている。最終構成の金属。。。このステンレス製のシャフトにはそういった思いが込められている。
By kohsen • 01_ヌーソロジー • 0 • Tags: NC-generator, ニーチェ, 付帯質, 位置の等化, 佐藤博紀