4月 23 2005
コンスタンティン
キアヌ・リーブス主演の映画「コンスタンティン」を観てきた。予想していたよりもかなりいい出来だった。キアヌの演技も力が抜けててよかったし、SFXの控えめな使い方も好感が持てた。何といっても一番気に言ったのは、登場してくる天使や悪魔の描き方である。C・ウォーケン主演の「ゴッドアーミー」を彷彿とさせるスタイリッシュな天使像、悪魔像はなかなかのものだ。中でも、ティルダ・スウィントンが演じた大天使ガブリエルが実にいい。彼女の快演が普通であればB級幻魔大戦モノで終わりがちな作品の質を1ランク上げていたと言っても過言ではないだろう。彼女に免じて★★★★を上げよう
さて、この映画、スタイルだけではなくストーリー展開にも一捻り、二捻りぐらい入れてる。だから、単なるエクソシストもののように聖霊万歳、悪魔退散という簡単な構図では話が進まない。普通、ガブリエルは処女懐胎をマリアに告げにくる受胎告知の大天使として有名だが、この作品の中では、ガブリエルはルシフェルの息子マモンと密約を結び、人間界にマモンを引き入れようとする黒幕として描かれている。速い話、善VS悪という単純なイデオロギー対立の世界観はこの映画ははなから持っていないということだ。このマモンを人間界に生誕させるために必要とされるものが、映画の冒頭で登場してくるロンギヌスの槍である。ロンギヌスの槍とは、ゴルゴダでイエスが処刑されるときにその脇腹を突いた槍のことだ。この聖槍の存在はアーサー王の聖杯と並んで、ヨーロッパの代表的な秘宝伝説となっている。かのヒットラーも血眼になって、この槍を探し求めたのは有名な話だ。
まぁ、もっとも、ヌース的に見れば、これらの秘宝は単なる象徴、仮儀にすぎない。神秘学的な解釈を普通にたどれば、これら聖槍と聖杯の結合によって対立物の一致が起こり、賢者の石ヘルマフロディートスが生成されるというストーリーになるのだろうが、重要なことは、それらのシンボルが何を意味するかということである。参考までに、聖槍と聖杯をヌース理論的に解釈すると次のようになる。
・ロンギヌスの槍………男性原理………反定質の力………ロゴス
・聖杯………女性原理………反性質の力………コーラ
ヌース的に言えば、聖槍と聖杯の結合は、ロゴスのコーラへの流れ込み、もしくは、コーラによるロゴスの吸引のイメージとなる。これは宇宙的受胎の意味であり、すなわちいつもわたしが騒いでいる「ヌースの発振」のことだ。このヌースの発振はロンギヌスの槍が聖杯に突き刺さったときに起こるが(エヴァンゲリオンでは月に刺さる槍として描かれていた)、このときこの槍を杯に刺す役割をするのがガブリエルだと考えると面白い。当然、この行為には影があり、それは反ヌース的なものをこの地上に出現させる。。。
映画の話に戻ろう。ガブリエルがマリアの胎(このマリアが実は双子だったことも面白かった)に聖槍を突き刺そうとしたとき、コンスタンティンによって召還されたルシフェルがそれを阻止する。ルシフェルとはマモンのオヤジである。古き魔王ルシフェルはそれなりに古い掟を守り、人間界に勢力を延ばそうとしたバカ息子のマモンを地獄に連れ戻していく。結局、ガブリエルの悪企みは失敗し、ガブリエルは翼をもぎ取られ人間に失脚する。。。
さて、この原作者、よほどの愛煙家なのか、それとも嫌煙家なのか。喫煙がいかに体に悪いかということを、随所でメッセージしてくる。ルシファーでさえ召還できる能力者がタバコの吸い過ぎで肺ガンにやられて死ぬという設定は、なかなか風刺の効いたギャグには違いないが、宗教と科学が完全に引き裂かれ、それらの関係を再構成させることに全く興味を喪失してしまったアメリカニズムの今を感じさせた。。
2月 8 2006
さよなら、カフェネプ。
ヌース理論サイトの掲示板「カフェネプチューン」を閉鎖することに決めた。
いろいろな感慨もあって、シリウスファイルの第1ページに数年ぶりに目を通す。
わたしも少しは成長したのかもしれない。
書かれていることが手に取るように分かる。。。
狂人による走り書きとして読んでいただければよい。
——シリウスファイル19891122雑感
地球とは精神の源泉である。
精神とは実のところ、幾何学における点の振る舞いなのだ。
いかにしてこのような理念的存在は規定されるのか。
それはおそらく現代物理学の最先端の中で露わにされ始めている。
ペンローズが語るツイスター。。。
S^7/S^3→S^4→R3.1。。。
7次元球面の中で同一視されたS^3。
おそらく、これが点のイデアの正体である。
点が模像を作り上げ、その模像がまたイデアへと回帰する。
精神にはそうした王位継承の密儀が存在する。
ペンローズの理論の本質はそこにある。
人間の個体とは、そこから散種された精神のつぶてである。
人間とは——
交差するものに与えられる位置。
そこに精神の種子は植えられる。
交差するものとは感性と思形——。
思形が時空の広がりとして、ローレンツ群を用意し、
感性が主体の多様体としてのSU(2)を用意する。
これは神秘学的に言えばエーテル体とアストラル体の別名である。
両者は個体存在の父と母となる。
コンパクト化されたものとされていないもの。
母は卵子のように「一」に凝縮し、父は精子のように「多」に拡散する。
こうして主体的強度の場と客体的延長の場が、末端性器のために用意されることになる。
意味と言語の拮抗、そして、すべての経済活動も、こうした幾何学体の上で運動しているのだ。
交差するものに与えられる位置——。
天使が地上から消えた後、
表相の等化により精神は形質へと変質する。
光が実存から分たれる位置が生まれるのだ。
ここから点=精神は個体に精神の射影としての幾何学を用意する。
デカルトやニュートンはその先駆的使い手であった。
本来は外部を覆うはずだったものの内部への陥入。
僕らの水の受難と洗礼が此処に始まった。
バロック的反転による精神の見事な裏返り。
マヤの撤退。
オゴの侵入。
オイディプスの悲劇。
ナルシスの哀愁。
葦舟の上で泣き叫ぶ水子。。。
すべてが嘘で塗り固められていく。
こうして、地球はやせ細った夢遊病者のようなコギトたちの王国となる。
コギトとは精神の倒錯によって生まれた「悩める者」である。
モノのケの囚われの身となった「病める者」である。
彼は偽物の翼を広げ、
偽物の空を飛ぶ。
そして、——堕ちる。
磁場とは存在の永遠性を象徴するものである。
磁場に起源はない。
磁場は宇宙の生成と消滅において、一つの呼吸を行っている。
ときに一卵性双生児のように振る舞い、ときに二卵性へと移る。
一卵期は人間と呼ばれる。ニ卵期はヒトである。
いや、言い直そう。
一卵期は魚と呼ばれ、二卵期はノンモと称される。
まもなく、モノポールの双子が旧い精神の解体に取りかかることだろう。
新しい生成の扉の前に立つあのヤヌス神を思い出すこと——。
時間とは分裂を余儀なくされた精神の叫びである。
それは生成から見ると、プラズマのように錯乱して動いている。
他者の眼差しにさらされた存在の空虚な穴、それが肉体だとすれば、
時間は肉体とともにある。
肉体が消えれば時間は消える。
当たり前の話だ。
前進あるのみ。
By kohsen • 01_ヌーソロジー • 4 • Tags: アストラル, エーテル, 神秘学, 表相