3月 15 2016
黄金比のフロー
黄金比とは内分比と外分比を等しくする比率のことをいう。これを単なる物質空間の線分で考えても、その秘密は分からない。黄金比のイデアとは何なのか。それが問題だ。
神聖幾何学の伝統では、黄金比とは神が宇宙を創造するときに用いた比率とされる。神を一なるものとするなら、最初の分化に用いた比が黄金比だったというわけだ。これが1:1といったような均等な分割だったなら宇宙は生まれなかっただろう。均等は動きを消し世界を死滅させる。
真のバランスとは絶えず差異を孕みながら流動していく中にしか生まれない。黄金比とはそのジェネレーターのようなものなのだ。
ラカンはこの黄金比の中に本来あるべき自己と他者の関係を見た。すなわち、y/x=x/(x+y)。「わたし=xから見たあなた=yが、わたしとあなた(x+y)から見たわたし(x)と相等しくなる」ようなとき、そこに黄金比が生じるのだと。
わたしとあなたが一つになった視線とは超越者の視線であり、それは神の視線と言い換えてもいい。わたしのあなたに対する眼差しが、神のわたしに対する眼差しと同じものとなったとき、そこに黄金比が現れる。それは、わたし自身が神になることに他ならない。
ラカンはその場所を現実界と呼び、この現実界は「不可能なもの」だという。そして、人間はこの「不可能なもの」を対象a(幻想)に代理させ、そこで意味と欲望と夢を稼働させていく。
不可能なものはいつまで経ってもやってこない。達成された欲望は着古した衣服のように何枚も何枚も記憶の地層に積み重ねられ、目覚めることのない夢が永遠に続く。
果たしてこれは本当か―。
ラカンのこの黄金比の解釈を一体どれほどの人が理解しているだろう?一体、わたしから見たあなたとは何なのか?わたしとあなたとは何なのか?そして、そこからわたしを見る、とはどういうことなのか?そして、それはコーラ(容器)としてのプラトン立体とどのように関係しているのか。
少なくとも二つだけ確実に言えることがある。それは、わたしとあなたは均等に分割されたものではないということ。均等に分割されたわたしとあなたのような関係は、1:1の分割のように宇宙を死へとしか導かず、そのような関係の間には愛は成立しないということ。
そして、もう一つ。愛は決して二つのものが一つになるといったスタティックな力として働いているのではなく、流動するフローとしてあるということ。五芒星が作り出すあの黄金螺旋が描く無限の渦のように。
だから、現実界は不可能なものではない。それは必ず開く。フローの愛の名のもとに。
10月 5 2016
マイナーな民衆のために
ベルクソンは僕らが時間と呼んでいるものは空間と持続との混合であると言っていたが、他者の奥行きが自己には幅に見えることがまさにその混合を象徴している。持続の内部構造を見ていくにあって、まずはこの癒着を注意深く切り離していく必要があるのだが、このベッタリ感はかなり執拗で手強い。
時空と複素空間の混合。これは波動関数の基本的な形式ψ(r,t)=Ae^i/h'(p・r-Et)にも如実に現れている。外部(r,t)が複素空間の位相θの中に何気に組み込まれているのだ。これは持続が時空を巻き込んでいる様子とも言えるが、同時に時空が持続を束縛している様子とも言える。
複素空間から生まれた時空が、今度は複素空間の中に潜り込む。言い換えれば。無限小と無限大の間に交わされている無窮の呼吸運動。この反復がわたしたちの無意識の生態であることをまずは物理学者も心理学者も知るべきだろう。
フロイト=ラカン的にいうなら、この反復回路は欲望の生産回路でもあるということだ。
目の前には二種類の空間が重なっていると言ってきた。一つは他者と共通了解を取れる客観的空間。もう一つは、そこで想像力や記憶力が活動している秘私的な持続空間。この二種の空間の絡み合いを支配しているのが素粒子の内部構造である。それが見えてくれば、わたしたちの知性は全く別の大地に出る。
物質と精神を区別して語るのはもうそろそろ止めにしよう。宇宙全体をわたしたち自身の精神の活動場として看取していくための思考様式というものが実際に存在しているのだ。資本主義に奉仕するのを悪いとは言わないが、学問はそろそろそこに向かって動いてもいいのではないか。
宇宙的卵の膜を溶かして宇宙的精子をそこに流し込むこと。物質と精神の間に交わされるエロス。あらゆる生殖の原理はまさにここに根付いているのだから。
メジャーな人間を精一杯全うしながら、同時にマイナーな民衆としても生きろ。反時代的に、反大衆的に。それが”別人”の生というものだ。
By kohsen • 01_ヌーソロジー • 0 • Tags: ドゥルーズ, ベルクソン, ラカン, 波動関数, 素粒子