2月 23 2018
今日のヌース用語 【表化】
【表化(ひょうか)】
元止揚の対化の交差によって思形と感性の発露を作り、表相を人間の意識にもたらすこと。現象の立ち現れのこと。素粒子的には陽子と中性子の役割。
「表化」というのは、文字どおり、「表に化ける」といったようなことだけど、非局所(持続空間)から局所(時間と空間)が作られ、それがもとの非局所(持続空間)と触れ合ったとき、人間の意識において現象の認識が生じる、といったような意味。人間の意識の発生の契機と言ってもいいかもしれない。
中沢新一さんが「モノとの同盟」という論考の中で、タマ(霊)と「あること(存在)」の関係を、「たまご」や「かひ(たまごの古語)」の内部で成長をとげたものが殻を破ってこの世界にあらわれ出るイメージで解説しているんだけど、この「表化」という概念はそれに近い。さっくり言うなら、霊が物質に変態してくる仕組みのようなもの。
ケイブコンパスとヘキサチューブルでその位置を表すと、こんな感じかな(下図参照)。
人間の場合は、この「元止揚(ψ7〜8)」というヤツが全く見えていないわけだね。「表化」から意識が始まってる。だから、物を単なる対象のように見てしまって、物が自分自身の霊でもあるということに気づけない。
いつも、言ってるけど、物質の根底が陽子と中性子で成り立っているのは、物質が人間の意識に表れ出る仕組みそのものを内包しているからだと思うといい。陽子がψ7で中性子がψ8に相当している。
「元止揚」と「表化」という概念は、数学の群でいうと、SU(2)とSL(2,C)の関係に近いのではないかと考えてます。
※ヌーソロジーは空間に隠れている精神の構造を単なるモデルではなく、それそのものとして思考していく。これは、言うなれば、霊視だね。霊視の知覚器官は思考だということ。つまりは、物質をアンフォルメルな思考で捉えていくこと——それが最も健全な霊視の作業というものじゃなかろうか。
3月 19 2018
天と地とを結ぶ約束の絆
ヌーソロジーの作業目的は空間に対する感受性をその根底から変えることにあります。そのためには、まず他者の眼差しを一旦エポケーし、自らの眼差しの中に息づく純粋な奥行きの中に入り込み、そこに自分自身の本性として息づく持続(根源的時間)を直観しなくてはいけません。
現象学的アプローチに近いように思われるかもしれませんが、奥行きから幅を取り除いているという意味で全く違います。現象学的還元はまだ奥行きに幅が入り込んでおり、他者構造から逃れていないのです。脱-表象化ができていないということですね。
他者構造によって構成される時空は開いています。無限の彼方が何なのか分からないわけですね。このことは、自己の精神の位置が消息不明になっていることと同意です。ですから、時空ベースで思考することは、人間が本来の自分を見失っていることでもあるのです。
この消息不明になった自己の精神の位置というのが無限遠点です。直線的世界に無限遠点がつけ加えられると、開いた空間は消え去り、円環的世界が出現してきます。それが、精神の空間だと考えるといいでしょう。
純粋な奥行きはその意味で円です。遥か前方向には自分の後頭部があるわけですね。「後ろの正面とは、実は自分であった」ということに気づくということです。
こうして、空間が精神の媒体に見え出すと、次元観というものも自然に変わっていきます。つまり、そこには直線的次元はもはや存在しないも同然ですから、従来のような、点、線、面、立体、時間、といったような次元観は、精神の営みを無視した極めて暴力的な次元観に感じてくるのです。
ヌーソロジーのいう「次元」とは、空間そのものを精神と見なすわけですから、精神の秩序を構成するための差異の系列のようなものになります。それらはすべて円環をベースに構成されていきますから、必然的に球空間で構成されていく構造を持ちます。その基礎はイデアとしてのプラトン立体から構成されています。ヌーソロジーがヘキサチューブルと呼ぶものですね(下図参照)。
ただし、次元はすべて双対的(自他の相互反転関係を意味する)に拡張していくので、その合間合間で、双対的なものが変質を起こし、直線的場を作り出してきたりもします。この直線的な場の方が、結果的に、現在、人間が時空と呼んでいるものになって現れているものと考えるといいでしょう。
つまり、本来、時空というものは精神に従属して産み出されてきているものだということです。ヌーソロジーが「時空は結果にすぎない」といつも言ってるのも、そのような意味からだと思って下さい。
時空とは、精神の対化が自分たちの活動を物質として表現するために生み出した「無」の場所なのです。
By kohsen • 01_ヌーソロジー • 0 • Tags: プラトン立体, ヘキサチューブル