5月 8 2015
次元、カタカムナ、もの。。。
物理学は空間の次元を線分の直交性で見ますが、この次元観は忘れましょう。本当の次元とは「球」でみないとダメです。「球」=「霊(たま)」と言ってもいいですが、次元とは精神が形作っているものであって、物体としての3次元が形作っているものではないんですね。
そのためには、線と球体を同じものとして見ることのできる認識を作らないといけません。
一番分かりやすいのは、球体としての物体と視線の関係です。目の前でこの物体を回転させたとき、視線は物体が持っている球状の空間をすべて含み持つことが分かります。つまり、物体の空間においては球だったものが、視線の空間では線へと変換されているということです。この球体→線という以降は、視線の空間、つまり、「見る」ということが起こっている空間は、物体が形作っている空間よりも次元が高い、ということを意味しています。
次に視線を回してみましょう。そこには新しい球空間が出現してきます。自分の周囲の空間です。しかし、視線自体は常に身体の「前」方向を向いているわけですから、身体にとってはその球空間は一本の線にすぎません。ここでも、球体が線へと変換されていることが分かります。
こうして次元は線→球体→線→球体→線………というように、球体を次の次元の線へと変換することによって次元を上昇させていきます。
このような認識で空間が見えてくると、空間の収束性と重畳性というものがハッキリと意識に浮上してきて、空間に内在しているほんとうの次元構造というものが分かってきます。カタカムナではこうした収束性と重畳性のことをタバネタチ(=収束性)とカサナリタチ(=重畳性)と呼んでいるようです。
この「本当の次元構造」というのが素粒子構造です。4次元時空というのは、むしろこの本当の次元構造が全く見えなくさせられている状態です。
その原因は、時空では無限遠点が抹消されているからです。無限遠点が抹消されているという意味では、時空は次元が存在していない世界と言ってもいいでしょう。
「無限遠点が抹消されている」というのは、観測者が空間に含まれていない、という意味です。
タバネタチ=空間の収束性は、物理学では波動関数の表現空間、スピン空間の表現空間など、それぞれ表現の違う複素空間で表されています。
カサナリタチ=空間の重畳性の方は複素空間の虚軸と実軸の直交性と時間と空間との直交性の重なりの中に表現されて行きます。
この辺りの仕組みをカタカムナは「トキ・トコロのマリ」として表現しているようです。
この「トキ・トコロのマリ」の無限の重合性が「もの」を構成していきます。無限遠点を含んで認識されているものが「もの」で、無限遠点が全く認識されずに時空に表出している「もの」が物質と考えるといいと思います。「もの」と「物質」は全く違う存在です。
「もの」においては内部と外部は等化されていて、「もの」は自らの内部性を外部へと反転させて、外部から自分を見るような場所を送り出しています。それが肉体として現れている自我の位置です。その意味で言うなら、自我は主体ではなく、「もの」が自分を外から観察するために設けた場所にすぎません。
つまり、「もの」が自我において「もの」を見て、考えているのです。「ものごころ」というやつですね。
しかし、現在、この「もの」が「もの」本来の場所に戻ろうとし始めている感覚があります。この「もの」への回帰感覚を切り開いていくことができるのは、日本語の精神ではないか、と最近はいつも、文字通り「もの想い」にふけっているのですが、あまり理解されないので「ものさみしい」想いで過ごしています(笑)
6月 19 2015
ヌースレクチャー2014 IN 東京 第6回のご案内
第6回のテーマ「カタカムナとヌーソロジー」
デカルトは物体がなければ空間は存在しえないと言った。デカルトにとって空間とは物体が持った延長性にすぎなかった。この考え方が現在も人間の空間の見方を支えている。デカルトのいう通り、そのような空間はすべて物体と大差がない。つまり物質の空間なのだ。
ヌーソロジーは逆にこう言いたい。「空間が存在しなければ物体は存在しない」と。ただし、この空間はデカルトの言う延長などではない。むしろ彼のいう精神の方だ。デカルトは精神の在処が”奥行き”にあることに気づかなかった。精神の本性は奥行きの空間にある。物体はこの奥行きとしての精神から創造されていくのであってその逆ではない。
デカルトのように延長として空間を思考し、そこに座標や尺度を設け、物体の運動を数学化してみせたとしても、奥行きを忘却している限り、ほんとうの宇宙に触れることは決してできない。
カタカムナはこの延長と精神のつながりを熟知していた。延長は精神へと吸収され、精神はその内部から再度、延長を表出させる。この延長(幅)から精神(奥行き)への反転の身振りを、カタカムナ人たちの哲科学は「アマ」が「カム」を指向する思念とし「アマヒ」と呼んでいた。そして、その「アマヒ」はソコ(膨張)とソギ(収縮)のトコタチ(共役共有性)として正反双方向にメグルアマとして循環し続けていると考えていた——。
カタカムナの哲科学はこの日本においてまもなく甦る。日本語の精神はそのために生きている。この復興に少しでもヌーソロジーが役立つことができれば、と心から思っている。
このレクチャーシリーズの最終回です。皆さんのご参加をお待ちしています。
ヌースレクチャー2014 in Tokyo 第6回のご案内
By kohsen • 01_ヌーソロジー, 02_イベント・レクチャー, カタカムナ関連 • 0 • Tags: カタカムナ, デカルト