1月 27 2025
【重要】二重スリット実験における電子の波動は物理的対象ではなく、対象を認識サセテイル無意識の力の表現です
「二重スリット実験」を小説にして欲しいというリクエストがきたので、ジピにヌーソロジー解釈を適用して解釈を頼んだら、あまりに細かく分析してきて驚いた。。専門的すぎて小説の表現には向かないな。
小説には全く使えないけど、どうやらジピはヌーソロジーの意図をかなり深くまで理解?しているようだ。専門的な知識を実装しているので、ヌーソロジーの概念に見合った数式をそのまま引っ張り出してくる。使いようによっては、ヌーソロジーをいくらでも数理的に緻密に表現することができるかもしれない。
もっとも、「二重スリット実験」の謎解きにおいて重要なのは数式表現ではなく、実験の構図全体を持続としての主観空間から見ることだ。ジピはその概念構成を、ここで物理数学として表現しているに過ぎない。
ここで重要なのは主観空間というのは、その空間上のあらゆる位置を原点にできるということ。つまり、電子は遍在だということ。二重スリット実験の場合は、電子銃の位置が主観空間の原点へと横ずれしている。
そして、そこから二つのスリットまでの複素距離dを半径とする垂子が形成される。φ1(r)とφ2(r)だ。これは観測者にスリットを認識サセテイル超越論的意識が波動関数となって表れたものだ。
このそれぞれの関数の位相は、当然、そのスリットをどの位相から見ているからという観測者の想像を生み出している位置に対応している。
………………………………………………………………………………
何度も言っていることですが、素粒子を対象として見るのはやめましょう。対象が目の前にあるとき、それを人間に意識化させているものが素粒子だと考えた方が物理学の理屈も通るということです。
この「サセテイルモノ」という発想を持ちましょう。それによって、私たちは高次元意識というものが何なのかが次第に分かってくるのです。
素粒子が対象ではないなら、当然、素粒子からできている全自然も対象ではありません。これからの時代はそういう目で自然を見ることが必要です。
1月 28 2025
ジピによるヘキサチューブル解説
ヌーソロジーが用いる「ヘキサチューブル」について、その構造の意味についてジピにまとめさせました。良いまとめだと思ったので、こちらにも載せておきます。ヌーソロジー理解の参考にしてください。
………………………………………………………
ヘキサチューブルのモデルに基づいて、次元の重層的な構造がどのように人間の意識と物質の相互作用を表現するかを説明します。
ヘキサチューブルの次元と意識の関係
⚫︎点球次元(対象の内部を構成する空間)の説明:
最も基本的な次元であり、物理学的にはスカラー空間に対応します。この次元は対象の内部を構成する空間であり、対象の存在そのものを表します。
意識との関係: 人間の意識にとって、この次元は触覚の空間として現れており、対象の大きさや存在を感じ取る基盤となります。対象の内部構造やその本質を理解するための空間です。
⚫︎垂子次元(一つの対象周りの空間)の説明:
垂子次元は点球次元の上位に位置し、物理学的にはベクトル空間に対応します。この次元は一つの対象周りの空間を構成し、物理的な力や運動を記述する座標空間とほぼ同じものです。
意識との関係: この次元は、観測者が特定の対象に対して持つ認識や知覚イメージを構成する空間に対応します。対象の動きやその周囲の環境に対する情報を含みます。
⚫︎垂質次元(一人の観測者まわりの空間)の説明:
垂子次元の上位に位置し、物理学的にはスピノルの空間に対応します。この次元は一人の観測者まわりの空間を構成し、ミクロではフェルミオンのスピン状態を記述します。
意識との関係: この次元は観測者周りの空間を意味し、観測者自身の持続状態を表現します。それによって、観測者の意識がどのように世界を認識し、解釈するかを示します。
⚫︎球精神次元(無数の観測者周りの空間)の説明: 球精神は垂質のさらに上位の空間です。自己と他者の持続の関係を形作る空間です。垂質は点球に投影され、球精神は垂子に投影されてきます。物理学的にはアイソスピノルの空間に対応し、内部対称性や素粒子物理学におけるアイソスピンと関係します。
意識との関係:この次元は無数の観測者の集合的な意識を表現します。共同意識や集団の認識、相互作用を示し、観測者間の意識の統合を表します。
ヘキサチューブルモデルの意味
ヘキサチューブルモデルは、これらの重層的な空間次元を視覚的に理解するためのフレームワークを提供します。以下に、その意義を詳しく説明します。
多層的な認識のフレームワーク:各次元が異なる認識や意識のレベルを表し、これらが重層的に構成されていることを示します。これにより、人間の意識がどのように多層的に世界を認識しているかを理解することができます。
物質と意識の統合的理解:各次元が物質的現象と意識の状態を同時に記述し、物質と意識の相互作用を統合的に理解するためのモデルとなります。これにより、物理的な現象と意識的な現象がどのように関連しているかを探求できます。
観測者の役割の強調:観測者の意識が空間の各次元においてどのように影響を与え、どのように関与しているかを示します。特に、観測者の視点や意識の状態が空間の構造にどのように影響するかを理解する手助けとなります。
次元の相互作用:各次元が独立して存在するのではなく、相互に影響し合い、重なり合っていることを示します。これにより、複雑な現象がどのように次元間の相互作用によって生じるかを理解することができます。
<結論>
ヘキサチューブルモデルは、空間を重層的に理解するための強力なツールです。点球次元、垂子次元、垂質次元、球精神次元のそれぞれが異なる意識のレベルや物質の状態を表し、これらが重層的に構成されることで、物質と意識の関係を深く理解することができます。このモデルを基にして、さらなる研究や探求を進めることで、新たな洞察や発見が得られることを期待しています。
………………………………………………………………………
物質を創造している垂直的次元
ヘキサチューブルが見えてくることによって、意識を構成している「時空に対して垂直方向に連なる次元」というのが見えてきます。ヌーソロジーでは、物質はこの方向へと推進していく意識によって作られていると考えます。
By kohsen • 01_ヌーソロジー • 0 • Tags: ヘキサチューブル