2月 6 2015
Golden Sun Spirit——太陽霊への扉
OCOTは人間の意識の在り方を「性質」と呼ぶ。性質とは中和が生まれている状態という意味だ。中和とは空間の+と−という差異が相殺されて違いが全く見えなくなっていることを意味するが、それが3次元空間や時間のことと考えるといい。ここでいう+と−とは自己と他者が息づいている空間のことだ。
その意味からすれば、僕らが日頃慣れ親しんでいる3次元の空間や時間とは、自他それぞれの固有の魂が融けていっている場所とも言える。空間と時間だけで世界を思考することは、人間の魂を融かしていくのだ。OCOTはその融けていく状態が物理的には「熱」として現れているとも言う。これは自然界のエンロピーの増大とも深く関係している。
時間と空間という延長の世界は宇宙の実体が死滅していっている世界だということに、僕たちはそろそろ気づかないといけない。その意味で言えば、時間と空間の延長性をベースに置いている思考活動は反-生命的なものと言える。生命に即した思考は、決して世界を尺度で数値化したり、データ化したりはしないということ。
生命は空間や時間の中で生きているものではない。ベルクソンが言うように生命は持続の中で生きている。時間と空間という概念の肥大化によって剥奪されたこの持続感覚をまずは奪回することが、これからの時代は最優先されなくてはいけないように思う。自分自身を貫いている持続にまずは感応すること。そして、それを時間と空間に変わる世界の新しい土台へと変えていくこと。
「持続にまずは感応すること」という言い方が少し分かりにくかったかもしれない。これは、自分が過去を一気に丸ごと感じとっているところに自分自身の身を置くということだ。それが生きている。それが生命だと深く自覚すること。ヌーソロジーの思考はすべてそこからスタートさせている。
「自分が過去を一気に丸ごと感じとっているところに自分自身の身を置く」——この場所こそがいつも話している「奥行き」だ。確証はない。直観だ。そして、この奥行きを虚の空間と見なすことによって、主体は時間や空間の世界とは全く異なる世界へと出ることができる。
もちろん、この異世界の中を神秘主義的なアプローチで探索することも可能だろう。しかし、それでは多くの人が相互了解が取れる知識とはならない。そこで、虚空間を含む構造体として自然界に姿を現している「素粒子」の世界が問題となってくるわけだ。素粒子はこの虚を内包するがために時間と空間の中に存在しているものではないとされる。だから、素粒子の存在様態は人間が持った時空間的な表象をことごとく退ける。素粒子の中では過去も未来も、ここ、あそこも溶け合っている。
つまり、それは物体の元でありながら、物体ではないということ。だから、物理学者といえども、未だに誰一人素粒子の描像を描くことに成功してはいない。しかし、そこには抽象的でありながらもこのうえなく美しい構造が展開している。奥行きに持続を見て、それを虚空間と仮定し、この構造をなぞっていくと何が出現してくるか——。
驚くべきことに、そこには現代哲学が追い求めてきた人間の無意識構造、もしくは超越論的構成と呼んでもいいような世界が現れてくる。もの自体をベースにして展開する、感性、悟性、理性、そして理性からの逃走線。それらの構造とピタリと一致するようなカタチが浮上してくるということなのだ。
さらに言えば、それらの構造は双対性のカタチをとって、太陽の中で起こっているpp反応と重なり合っても見えてくる。つまり、純粋持続としての奥行きを虚空間として仮定して思考していくと、自己と他者の無意識が太陽の中で結び合っている世界が垣間見えてくるということなのだ。その意味で奥行きは太陽実体に侵入するためのゲートとなっているとも言える。
こんな時代だから、外の世界に関心を持つことももちろん大事なことなのだが、たぶん、今、人間の内なる世界で激変が起こり始めている。内なる世界にもっと意識を向けよう。自身の内の世界にこそほんとうの宇宙がある。外の宇宙もこの内の宇宙があってこそ、なのだ。
2月 16 2015
自分の中のささやかなる生の部分
僕の会社の通信誌「ブロッサム」のコラム原稿done。今回は邦人人質事件について書きました。
会社の方の要望で書いたのだけど、やっぱり、政治的なことを語るのは抵抗がある。自分が自分でなくなっていく感覚がある。
明日(2/14)は福岡ヌースレクチャー。ドゥルーズ哲学とヌーソロジー(前編)をやります。政治的なものとヌース的なもののギャップが凄すぎて、頭を切り替えるのが大変(笑)。
モノをSO(3)的認識ではなく、SU(2)的認識で捉えること。そこではモノがすべての人間を等化している。そこでは風景の方が、君であれ、僕であれ、内包して在る。僕たちは別の誰かであってもよいような同じ誰かに変身している。マテリアル(知覚対象)における同じ結果としての人間。。
安倍政権が推進する積極的平和外交とやらの話も事態が事態だけに注意を払う必要があるのだろうが、やはり、僕は自分に素直に生きることしかできそうもない。
——毎日のようにとてつもない量の言葉や映像が押し寄せてきては君の回りを包囲する。君は致し方なく、それらを自分のうちに招き入れるだろうが、そのうち、それらは君を浸食し、君を疲弊させ、揚げ句の果てに君から君自身を奪い取る。「マトリックス」のセンチネルのように薄気味悪い生き物たち——。
君自身とは本来、見えないものであるということを忘れてはいけない。見えないものは可視化することや言語化することが度をすぎると、死滅へと向かう。見えるものや言葉を追うのではなく、世の中の何も入ってくることができない自分だけの聖域を作ろう。
それだけが、日ごとに汚染されていく見えないものを浄化することができる。反時代的に感じて、反時代的に思考して、反時代的に生きている、自分の中のささやかな生の部分をもっともっと大事にすること。
僕にとってのヌーソロジーというものも、おそらくそういうものじゃないかな、と思ってる。
By kohsen • 01_ヌーソロジー, 09_映画・テレビ • 1 • Tags: マトリックス