1月 13 2007
差異と反復………4
さて、このドゥルーズ哲学のほのかな香りをおかずとして、主食であるヌースの「差異と反復」の話に移ろう。
存在者と存在との差異。一般には思考不可能とされているこの存在論的差異の道程を何とか思考の対象として描像することができないか、それがヌースの試みだと言っていい。また、その差異の連なりを思考対象としていく知性の在り方自体が、本来、ヌース理論がNOOS(nous=創造的知性)と呼ぶもののことである。この差異を顕在化させていくために、ヌースはおよそ次のようなプロセスのもとに思考を進めて行く。
1、存在と存在者の差異は僕らの認識においてどのような差異として現れてくるのか。
2、1で見出された差異を幾何学的な概念として抽出することはできないか。
3、その抽出された概念を被造物の根源的要素とも言える光子と結びつけることはできないか。
4、そこから、物理学が見出した高次元多様体の形作る内部対称性を差異と反復の拡張システムとして解釈することはできないか。
5、そして、このシステムを構造主義やポスト構造主義が追いかけている無意識構造の在り方と結びつけることはできないか。
とっかかりはこうした順番である。もちろんこの先もまだあるが、とにかく、存在者と存在の間における距離を一つの長大な円環構造と見なし、永遠回帰が辿る一つの循環路の在り方を白日のもとに晒そうとする試みがヌース理論だと思ってもらえばいい。それは言い換えれば、僕らが所持している意識のすべての中を自意識的に辿っていくということでもある。これらすべての項目についてダイジェストするのはちょっと大変なので、ここでは1〜3までのごくかいつまんだあらましを紹介しておこう。
1、存在と存在者の差異は僕らの認識においてどのような差異として現れてくるのか。
世界が極限的な差異において「2なるもの=対化」として存在と存在者の関係を作り出しているのだとすれば、すべてが逆さまに映されている現象側にはその差異は始源における「2なるもの=対化」として現れているはずである(ドゥルーズは本性の差異は延長の中で量や質として逆さまに映されるという)。この原初の差異の中へと侵入できなければ極限の差異へと向かう通路は永遠に見えることはない。
そこで、ヌースはこう考える。被造物における原初の「2=対化」を単純にモノと空間のことと考えてはどうか、ということである(左上図参照)。つまり、存在-存在者の関係は被造物の世界においては空間とモノの関係として姿を表しているのではないか、ということだ。実際、空間はすべての存在者の母胎となるものだが、空間自体は存在者とは呼びにくい。空間はモノによってのみ、その存在を不在として露にし、文字通り、現象世界全体を出現させるための一者的同一性として振る舞っている。そう考えれば、存在そのものの臨在として空間ほどその名に似つかわしいものはない。(もちろん、モノ=物質と見るならば、そこには気体や液体の状態もあるわけで、確固としたかさばりのモノとは少し異なるものとなる。液体や気体の本性についてはヌースでは別枠できっちりと説明していくことになる。)
認知心理学でいう「地(フィギア)」と「図(グラウンド)」の関係に明らかなように、モノは空間なしでは認識に浮上することはないだろうし、空間もまたモノなしでは認識に昇ってくることはない。そして、このような二項対立の図式に常に付きまとっているのが「同一性」というものである。この場合で言えば、空間はあくまで空間であって、モノはあくまでモノであるという大前提がそれだ。空間とモノが互いの存在証明のために相補的な関係として現出しているとするならば、対象認識は認識の矢が空間とモノの間を行ったり来たりし、互いを反照し合うことによってそれぞれの同一性を保証し合うことによって成り立っているということになる。つまり、存在と存在者の間にある存在論的差異は、僕らの認識の中ではまずもってモノと空間それぞれの同一性を保証し、それら両者間の反復として姿を表しているということなのである。そこで、次のことが問題となってくる——ではそれら両者の差異とは一体何なのか?言ってみれば、ここが始源から放たれる第一の差異の入り口となるわけだ。
認識におけるモノと空間の間の反復は当然のことながら差異が存在するから起こる。しかし、その差異とは一体何のだろうか?空間とモノの場合であれば、その差異は両者の境界、つまり、界面にあるのではないかという直感が誰にでも働くことだろう。この界面は言い換えれば、〈内部/外部〉境界を形作っているものだ。しかし、界面を物質=存在者のイメージで追求していったとしても、それは曖昧模糊とした量子レベルの確率存在の中にとけ込んでいくだけで、確固とした差異面が認識に浮上してくることはない。第一、空間とモノとの差異について思考する限り、その差異がモノとして表されるはずもないだろう。対象認識とは人間が持った概念の問題であって、物質的な表象レベルの問題などではないからだ。つまり、実体としてモノと空間の差異があるというより、観念が概念を用いてモノと空間を区別するような象りを与えているということなのである。ここから思考が持つ眼差しはその対象を〈物質的なもの〉から〈量子的なもの〉へと方向を転換することになる。つづく。
1月 18 2007
差異と反復………5
というところで、純粋な幾何学的概念としてモノと空間の境界を見つめてみることにしよう。
2、1で見出された差異を幾何学的な概念として抽出することはできないか。
話を分かり易くするために、とりあえずモノ概念を球体に還元させてイメージすれば、空間とモノの境界は常識的には3次元空間に埋め込まれた2次元の球面としてイメージすることができる。このとき球面の外部側とされるところが空間とされる場所であり、内部側がモノだ。内部側は文字通り球面によって内包された領域であり、外部は同じく文字通り外延空間として現れている。そして、この境界となる球面S^2が目下のところ差異として想定されたイメージである。問題はこの差異がどこからもたらされてくるのか、ということだ。というのも、そこに現れの世界としての第一の差異の本性があると思われるからだ。
さて、ここでまず問題としたいのは、境界面は本当に3次元空間R^3内に埋め込まれた2次元の球面S^2なのか、ということである。単なる球面という概念でほんとうにモノの内部と外部の差異が成り立つのだろうか。例えば、次のような状況を考えてみよう。君がガス会社の社長だったとしよう。君は技術部から新しく完成したガスタンクの完成記念式典に招待される。技術者たちは君を稼働前のガスタンク内部に案内し、その概要について説明を行う。「このタンクは直径100メートルあって、球体型のタンクとしては世界一の大きさを誇ります。」君はそのガスタンクの内壁を見上げ「ほう、すごいねぇ〜」と驚嘆の声を上げる。そのとき事務員の女の子が「記念品です」と言って、純金でできた直径10cmほどのガスタンクのミニチュアモデルを持ってくる。「ほほう、外側のデザインもいいんだねぇ〜。」と君は満足げに微笑む。ミニチュアを見るときは君はもちろんモノの外部にいて、モノと空間の差異が見えている。しかし、実物のガスタンクを見るときは君はその内部にいて、ガスタンクと空間の差異は見えない。そして、そこがガスタンクの内部であるという認識は君がガスタンクの外部を知っているから言えることだ。。ということは、どんなに巨大な空間であれ、君がその外部に出ることができるならばそこはモノの内部と呼べる領域になる。巨大な直径の球空間をイメージしていけば、地球だってモノの内部に入れることが可能だ。いや、太陽系だって、銀河系だって、モノ概念としての球空間の中に放り込むことができるわけだ。そうやってそれを内部と見ている君の外部の視座はどんどん後退し、やがてすべての内部は宇宙と呼ばれる半径137億年の巨大な球体の内部に収まってしまったとさ。めでたし、めでたし。。。。ん?しかし、そのときの外部ってどこだ。
何をいわんとしているかお分かりだろうか。つまるところ、僕らはモノの外部を空間として認識してはいるものの、そこに対応させている概念は、結局のところ、モノの内部としての空間でしかないのではないかということだ。しかし、現実として知覚空間上にはモノの内部と外部という差異が存在している。このことを一体どのように考えればいいのか。
要は単なる大きさの差異のみで空間を概念化しているのがまずいのだ。というのも、距離や面積や体積などを支えている尺度概念にはモノと空間の差異が存在していないからだ。何度も言っていることだが、尺度概念というものはもともとモノの内部表象から派生してきている。だから、尺度によって空間の大きさをイメージすると、必然的に空間の広がりに対する認識は、モノの内部にあると目される3次元的なかさばりの表象と同じものになってしまう。尺度概念への依存は、結局、モノの内部がモノの外部を寝食して、モノの内部に同一化させている思考状況と言えるのだ。
僕らが一般的に所持している3次元の空間認識は、実のところ未だモノの中でしかなく、そこに外部は存在していない。モノの外部が存在しないということは光が存在しないということでもある。そして、光が存在していないということは3次元的な思考は知覚に何一つ接していないということでもある。当然、そのような認識には差異がない。こうした差異なき意識状態をヌースでは「有機体」と呼ぶ。有機体は「位置」を持たない。「位置」とは哲学的に言えば実存のようなものだ。
では、逆に「位置を持つ」ということはどういうことなのだろうか。そのあらましを次に紹介しよう。僕らは「位置」を持つことによって初めてモノと空間の差異を云々できるようになるのだ。——つづく
By kohsen • 差異と反復 • 0 • Tags: 差異と反復