5月 27 2016
シュタイナーのつぶやきに対するつぶやき返し
今でこそ、ヌーソロジーはドゥルーズ哲学と現代物理学の接合に焦点を当てているんだけど、OCOT情報を解読していくに当たっては、初期の頃は伝統的な霊知に関する本を漁ってたんだよね。いわゆるオカルティズムというやつなんだけど。
ヘルメス文書はもとより、カバラやスーフィズム、古代バビロニアの神秘学からミトラ神学にまで手を延ばしたこともあったんだ。そこから、今度は一転してブラヴァッキーを始めとする近代オカルティズムの世界を探索していったのだけど、正直、みんな詳細に欠けていた。そうした中、90年代になって、シュタイナーと出会う。最初に読んだのは『神秘学概論』ってやつ。シュタイナーの思想は、人間の霊性の復活に対して思考を重んじるという点で、OCOT情報とすごく重なるところがあった。それに描写が繊細で他のものとは完全に一線を画していた。そこで何冊か続けて読んでいったのだけど、描かれている世界があまりに壮大なこともあって取りつく島がなく、それで、しばらくほったらかしにしてた。
でも、2010年代になって、お世話になっている大学の方で研究会をやり始めて、そこにシュタイナー研究に長年勤しんでいるFさんとOさんも参加してくれ、ドゥルーズ哲学を切り口にしてヌーソロジーとシュタイナーの比較作業みたいなことが始まったんだよね。それでこの三者には多くの共通点があることが分かりだした。今、出版準備をしているシュタイナー思想とのコラボ本もそういう流れで生まれてきたものなの。ただ、三人の共著ということで、分量があまりに多くなってしまい、どういうスタイルで出版するか、今、出版社の方で検討中で、そのため発刊が大幅に遅れているんだけど、必ず出るので楽しみにしていてね。濃いよ(笑)。
で、発刊に向けてのデモンストレーションというわけでもないのだけど、ツイッターの方で、シュタイナーのつぶやきに対するつぶやき返しをツイートし始めた。今日はその内容をちょっとだけ紹介。。
****************************************************************
ルドルフ・シュタイナー @R_Steiner_jp
ゲーテは全自然の中に精神が浸透していると考えていた。その形式が様々であるのは、精神がそれらの中に多かれ少なかれ外的にもまた見られることによる。死せる、精神を欠いた物質なるものをゲーテは知らない。-ゲーテの自然観-
半田広宣 @kohsen
一体どのようにして自然の中に精神を浸透させていくのか、相互了解可能なその方法論が今までは見つからなかったわけです。ヌーソロジーの特徴は奥行きを持続の位置とし、それを虚軸に見立てダイレクトに自然の根底へと潜り込むところにあります。
ルドルフ・シュタイナー @R_Steiner_jp
人間は思考によって自然についてのイメージを外にあるもののように形成するのではなく、認識とは体験であることを示したかった。つまり、人間は認識によって事物の本質のなかに立つのである。-自伝-
半田広宣 @kohsen
事物の本質のなかに立つーーこれが本来の理解=under-standの意味するところですね。事物は対象として理解されるのではなく、自己自身として理解されなくてはいけません。グノーシス=Gnosisの意味もこうした知識を意味しています。
ルドルフ・シュタイナー @R_Steiner_jp
人間の意識は思考する意識である故に、必然的に自己意識でもなければならない。なぜなら思考の眼を自分自身の活動に向ける時、思考は自分の最も固有の本性である主観を客観対象として持つのだから。-自由の哲学-
半田広宣 @kohsen
主観を客観対象として持ったとき初めて思考するものと思考されるものが一致をみます。そこに出現してくるのが母なる物質=大文字のMATERIALです。主客の一致がここに現れてくるわけですが、これは判明な思考の運動として立ち上がってきます。
ルドルフ・シュタイナー @R_Steiner_jp
大切なのは、人間の内面の悪の中に身を置くことです。破壊のかまどの中で物質が破壊され、物質がカオスに帰せられるとき、そしてこの内面の破壊衝動に道徳衝動が注ぎ込まれるとき、私たち自身の中で、霊的な存在が芽を出し、育ち始めるのです。-内面の旅-
半田広宣 @kohsen
転倒が悪なのではありません。転倒の転倒が悪です。転倒の転倒へと力が傾斜していくことよって、同時にそこには転倒以前の状態へと帰還しようとする力が生まれてきます。自身の中の悪を凝視すること。悪を見つめられない人は本当の善に気づきません。
ルドルフ・シュタイナー @R_Steiner_jp
客観的なイデア世界が主観の中で蘇生し、自然の中で活動しているものが同時に人間の精神の中で生きて働く時に、主観と客観は出会う。こういう場合にのみ主観と客観のあらゆる対立が止揚される。-ゲーテの自然観-
半田広宣 @kohsen
主観と客観の出会いとは原初の反復のようなものです。この出会いの事件が現在、物理学で起こっている量子論という出来事なのです。主観と客観を表象で一致させてはいけません。そうした誘惑は意識を主観の中に閉じ込めてしまいます。
1月 5 2017
あけましておめでとうございます
昨年ヌーソロジーにとっては、メルマガ「アクアフラット」の発行、ヌースアトリウムの開催と新しい一歩が刻めた年でした。特にアトリウムでは有意義なコラボができて、参加していただい皆さんやゲストの皆さん、そしてお手伝いいただいたスタッフの皆さんにはとても感謝しています、どうもありがとうございました。
今年も新しいプロジェクトが目白押しのヌーソロジーですが、まず春にはヌーソロジーを応用したコンセプチュアル・デバイス「NC CUBE(エヌシー・キューブ)」をヌースアカデメイアから正式リリースしようと思っています。これは、ここ2年間に渡ってあたためてきたヌーソロジーの工学的プロジェクトの第一弾です。電気の力を使って、エーテル空間とアストラル空間のバランス調整を行う機器のようなものです。「現実には一切役に立たない」と揶揄され続けてきたヌーソロジーですが、ひょっとするとその通説を一気に打ち破ることができるかもしれません(^^)。
時期を同じくして、長らくお待たせしていたシュタイナーとのコラボ本も出版の運びになるのではないかと思います。この本は本気で霊性について考えている人たちにとっては、恐ろしいほどの満足度をもたらす本になるのではないかと思いますよ(⌒▽⌒)。共著者のF氏のシュタイナーに関するダイジェスト能力が半端なく、シュタイナー思想の高度な入門書としても読めそうです。
もちろん、シュタイナー思想とヌーソロジーの関係も網羅されています。バトルというより、両者でダンスを踊っている感じかな。こういう言い方はちょっとおこがましいかもしれませんが、難解なシュタイナー思想とこれまた難解と言われるヌーソロジー両者が相互に反照し合うことによって、どちらも分かりやすくなるという不思議なケミストリーが発生しています。内容の質、量とともに現在のスピリチュアリズム全般の在り方に一石を投じる本になればいいなぁ、と思っています。
夏過ぎにはヌーソロジーを通してアニメ映画やSF映画を解読するといった本の出版も予定されています。さらには、今年いっぱいに間に合うかどうかわかりませんが、カタカムナ、古事記、十種神宝とヌーソロジーの関連をまとめた、「ヌーソロジーと日本心性」の本の出版オファーもきています。
とにかく、多分野を縦横無尽に横断して他に類を見ないオンリー・ワンのジャンルとして、これからヌーソロジーの出番があちこちで増えてきそうです。
ということで、今年もよろしくお願いします。
By kohsen • 01_ヌーソロジー, 06_書籍・雑誌, シュタイナー関連 • 0 • Tags: NC-cube, シュタイナー, 十種神宝