4月 29 2005
OPUS(オプス)
友人の金大偉氏から昨日、「OPUS(オプス」)のvol.3が送られてきた。OPUSとは金氏が不定期刊で発刊しているアート系の雑誌である。「OPUS」はすべて金氏の人脈により自費出版で作られている。今回は金さんから直で原稿依頼を受け、7ページほどの小論を書いたのだった。題して「21世紀的バロキズム」。 OPUSとは元々、ギリシア語で「作業」の意だが、この「作業」とは当然のことながら、錬金術的作業のことを意味する。金氏自身は、映像、音楽、編集など何でもこなす多才なマルチアーティストで、現在も幅広い分野にわたって活躍している精力的な人物だ。何と言っても人柄と家柄がいい。おっと家柄は関係ないか。。。
今回の「OPUS」のテーマはなんでも空間ということ。空間なら半田さんに何か書いてもらわないと。。ということで私に原稿を依頼してきてくれた。ありがたいことに、わたしの稚拙な記事を、岡本敏子さん(故岡本太郎氏の娘さん)、鎌田東二さん(神道研究者)の冒頭対談のあと、あの浅葉克己さん(アートディレクター)の草稿に次いでトップ2に持ってきてくれている。。。。うーむ、こんなことなら、もっと、一般向けの記事にすればよかったかなぁ。。
この原稿依頼は去年の秋ぐらいに受けた。そこで、当時、考えていた「4次元世界眼球」についての解説調の長たらしい文章を書いてしまったのだ。ポイントは、空間のコンパクト化が主体空間の別名で、ノンコンパクト化が客体空間の別名である、ということが言いたかっただけなのだが、あひゃひゃのひゃ、こりゃ、浮いてるわ。。。。他の記事が分かりやすいものが多いので、このくらい難解な記事が入っていた方がいいのかもしれないが、数学記号などの誤植がかなり多いので、一般の人は読みづらいかもしれない。
しかし、この論考は現時点でのヌース理論の展開に対して重要な加速点になっている。モノ、自我、主体という関係が、4次元空間における直交性の中で規定されているのではないかということを初めて訴えった論稿だ。メビウス変換を明確にモデルに持ち込んだのもこの頃である。サイトで紹介しているNCの4D-typeは、この原稿を書いているときにしっかりと固まった。ヌース理論の現在を追いかけている人は是非、読んでいただきたい。
尚、この雑誌、小難しいことを書いているのは僕ぐらいのもので、あとはアーティストや音楽家、デザイナー、映画プロデューサーの方々の寄稿が多いので、結果的に、〈空間-アート-霊性〉を巡るエッセイ集のようなものになっている。金さんの編集も相変わらずうまい。価格が1.000円というのもちょっと安いかな。。。
いずれにしろ、本屋では見つからない雑誌です。入手希望者は直接、金さんのところへメールで注文して下さい。
金さんのメールアドレス
kintaii@m11.alpha-net.ne.jp
5月 6 2005
2013: The Day God Sees God
連休後半、中日の今日は会社に出勤して本日閉め切りの広告原稿の制作を大急ぎで上げた。その後、NC-generatorの外装についての業者との打ち合わせ、スターピープル次号掲載の原稿の校正チェック等、何かとバタバタして終わる。階下の営業の方も注文の電話がなりっぱなしでかなり忙しそうだった。
そんな中、うれしいメールが一通舞い込んだ。カナダ在住のAさんからだ。Aさんはアーティストで人神を読んでヌース理論のファンになってくれた女性。そんなAさんから、サイトに掲載している「人神・英語版」の訳文に対する意見があったのはつい2週間ほど前。原文(日本語版)のニュアンスが正確に訳されてなくてあまりいい翻訳ではない、というご意見だった。現在の訳文はzavetoneという雑誌に5年ほど前に掲載されていたもので、翻訳者はオーストラリアから来ていた学生のBenくんという子。翻訳のプロではなかったので、確かに優れた英訳というわけではなかったが、zavetoneはカリフォルニア当たりにも数千冊出回っている雑誌だったので、掲載をOKした下りがある。
Benくんには本当に申し訳ないのだが、それならばと、Aさんに再翻訳を願い出てみた。すると、一つ返事でOK。今日、その訳文が送られて来たのだ。なるほど、比較して読み直すと、書き直しがかなり入っている。英語がさほど得意でないわたしでも、かなり熟れた表現に変わっているのがわかる。音読したときのリズムもかなりよくなっていて、以前よりもぎくしゃくした感じがなく、文中のKOHSEN/OCOT間の会話に緊迫感が出ている感じがする。ちょっとOCOTの台詞の部分を引っ張りだしてきてみよう。
[The expression of “Plutorian” is not precise. That is because humanoids do not exist on Pluto. To humans, I reflect a more conceptual existence. I think a description of Transformer Gestalt is most suitable. This gestalt has been brought to promote conscious evolution of Earthians.]
ってな具合である。わたしも読みながらついつい嬉しくなって、Macのテキストエディットのネイティブスピーチ機能にかけてみることにした。これがなかなか面白い。(新訳を早速UPしておくので、MacのOSXを使っている「人神」ファンの方はテキストエディットにコピペして、是非、お試しあれ)コンピュータ音声による読み上げは例によって例のごとく無機的で、ところどころ発音や抑揚が無茶苦茶になるが、このチープながさつさが、OCOTの台詞の部分の雰囲気に実に合っている。ってなわけで、この新翻訳にしばらく聞き入ってしまった。
しかし、この「2013: 人類が神を見る日」の英語のタイトルだが、故意に“2013: The Day God Sees God”にしている。これは直訳すると「神が神を見る日」という意味になる。カバラに出てくるアイン・ソフ(神が神を見るという意がある)という言葉を意識してつけた英語タイトルなのだが、英語圏の人にこの言葉の本意が伝わるのだろうか。。。
改めて、Aさん、ありがとうございました。カナダのお友達にも「人神」是非、紹介して下さいね。ひょっとして誰かの目に止まり、アメリカで出版ってこともあり得るかもしれないし………などといった甘い期待は止めにして、テキストを書き続けよっと。
By kohsen • 06_書籍・雑誌 • 0 • Tags: NC-generator, The Day God Sees God, カバラ, 人類が神を見る日