1月 10 2006
死の哲学
久々にいい本を読んだ。哲学の本なので晦渋な表現が多いが、狼のパワーとダンディズムがある。江川隆男著「死の哲学」(河出書房新社)。帯にはスピノザ、アルトー、ドゥルーズ=ガタリらが渦巻く大地からうまれた衝撃の〈実践哲学〉とある。一口で言えば、死を実践すること——これがこの本のテーマである。いかにもわたし好みの本なのだが、本当にいいことがたくさん書いてあるので、ヌース理論の裏本として硬派の読者におすすめしたい。
江川氏自身はドゥルーズの研究者らしいが、たぶんドゥルーズよりも、ドゥルーズが「アンチ・オイディプス」で盛んに引用していたA・アルトーにかなり傾倒しているのではあるまいか。友人である河村悟もそうだったが、アルトー好きの人には近寄り難い不気味な迫力が漂っている。この人の文体にも同じような圧を感じる。死を生きること。死しても尚、器官なき身体として生きること。彼らの口からは、霊魂などといった甘っちょろい夢想的な語句は決して出て来ない。死は一つの身体を持っている。それは少なくとも宗教者が口にするようなふわふわとした正体不明の何物かなどではない。それは今在るこの生の身体の今在る分身でもある。その分身を死を生きることによって我がものとしていくこと。死後の世界は同時にここにあり、それを自らの欲望によって、生きながらにしてここに顕現させること。それが死の実践哲学の内実である。
しかし、「死を生きる」とは具体的にどういうことなのか?それは仏教の修行僧のように煩悩を絶って心を空にして生きることでもないだろう。また、ユダヤ教徒のある一派のように徹底したストイシズムを貫いて生きることでもないはずだ。死後の魂のためにこの世で善行を積むなどというのは言語道断、それは信仰心を持って世界に臨むことなどでは決してないのだ。
——潜在的なものの変形。非物体的なものの変形。別の身体との接続。否定なき無能力。。。作者は「生きる死」をこうした様々なタームで綴っていく。それがドゥルーズ風のイデアを語っているのは明らかなのだが、他のドゥルーズ解説者の言葉よりも艶かしく、より強度を持って心に響く。力強さと流麗さを持った秀逸な文体である。とても才能がある人だ。
ただ言えることは、スピノザ、アルトー、ドゥルーズ=ガタリ(これにニーチェが加われば鬼に金棒だが)、彼らの哲学を日常の生活の中で実践しようとすると、必ず体制と衝突するということは覚悟しなければならない。ここでいう体制とは別にイデオロギーが作る体制などではない。生活の体制、つまり、人間世界全般の常識そのものと激突してしまうハメになるのは必死である。まぁ、死の哲学を標榜するからには、それは当たり前のことでもあるだろうが。たとえば、
「犬や猫を愛する者たちは、すべて馬鹿者である」。こうした者たちは、間違いなく人間を単なる道徳の動物にするだけでは飽き足らず、動物を人間化して道徳存在を増大させようとしているのだ(p.93)。
なんてことが当たり前のように書いてある。嫌われる。確実に忌み嫌われる(笑)。うちのかみさんは猫=命なので、思わず笑いがこぼれてしまったが、彼らの生き方を突き通すには、かみさんのみならず、ほぼ人類の全体を的に回す覚悟がなければ無理だ。死の哲学へと参入するには、まずもって、そういった孤高の精神を持って、人間世界の中で暴れ回る覚悟が必要なのである。
ちなみに作者が傾倒するアルトーもシリウスやマヤ文明に魅せられていた。シリウス派にはいろいろいる。ニューエイジ、ポストモダン、伝統的オカルティスト、UFO信者、さらにはアシッド狂いのジャンキー。人間はこれだから愉しい。幅広くシリウスを語りたいものだ。
2月 3 2006
シリウス革命、再版!!
拙著「シリウス革命」が再度、版を重ねるという報告をT出版から受ける。これで第4版目だ。初版、第2版とたしか3000部づつの増刷で、第三版が2000部だったので、この第4版目で累計1万部を突破したことになる。よく頑張ってくれているシリ革ちゃん。時間はかかってはいるものの、3200円という本体価格、650に上らんとするページ数、内容も決して大衆的と言えるものではない。そうしたハンディをかかえて1万部とは。。セールスという観点からすれば、低次元でのつぶやきだが、実にうれしい。
少数のオタクマーケットが乱立するポストモダン市場においては、こうした売れ方もアリなのだ。版元のT出版によれば、「シリウス革命」はコンスタントにロングセラーを続けているとのこと。初版が1999年。第二版が2000年。第三版が2005年。第四版が2006年。2001年から2004年までの間は、T出版側の諸事情もあって、再版が控えられていたが、いざ再版してみると着実に売れていっているらしく、今後もこのペースは衰えないだろうという予測だった。これからも全国書店のT出版の書籍コーナーには「シリウス革命」が常備されていくことになるだろう。
トンデモ本というレッテルが貼られてはいるものの、自著がロングセラーになるというのはとても嬉しいものだ。たとえ年間1000部の売れ行きでもいい、それが20年間続いていくことの方が、いきなり数万部のベストセラーを出すよりは遥かに価値があることだと自分では勝手に思っている。
今の時代、情報の消費されるスピードは驚異的に早い。情報が言語で記されるものである限り、いかなる情報も「語り」の範疇にある。言葉や文字の羅列を他者の「語り」として置き換えてイメージできた時にこそ、情報の本当の価値が見えてくる。他者の語りには「語ること」と「語られたこと」の二つの種族がある。それが僕の持論である。
「語られたこと」とは、意味が言葉そのものに託されているような平面的な語りのことである。この場合、語りは一つの商品のようにして消費され、図書館や公文書やデータベースの中を賑わしている他の知とともに知の履歴として、言葉の博物館に所蔵されることになる。ただ、語りの履歴として保管されるだけだ。
「語ること」とは、それとは全く次元の違う行為である。語ることそのものにおいて宇宙の生成が為されるような語り、それが「語ること」だ。ヌースにとって、宇宙とは自己と他者の間にある無限の距離を持つ回廊空間のことである。語りはこの回廊に言霊を響かせることがなければ何の意味も持たない。「語られたこと」はこうした実存の場には何一つ触れられず、ただただデータベースの中で記録として残るだけだが、「語ること」は、そのまま生命の内奥の中に入り込み、宇宙の生成の律動に微量ながらも永遠の糧を補給する。
僕なりに思うのは、長い間売れ続ける本には、こうした糧が多少なりとも含まれている。ただの流行や情報の集積本などに一体どれほどの価値があろうか。あらゆる知識が言葉から成立するものであるのならば、知識は新たな命の種子であるべきだ。収穫は別に100年後だって1000年後だって構わないのである。ただただ生きる「今」を種子として、言葉を紡いでいくこと。そういう書物がもっとたくさん出てきて欲しいものだ。
By kohsen • 06_書籍・雑誌 • 2 • Tags: シリウス革命