4月 7 2005
大空のサムライ
昼間、電話で取引先のR社のF社長と広告の件で打ち合わせしていたところ、F氏が唐突に「半田さん、大空のサムライ見ましたよ。」と言ってきた。大空のサムライ?…はて、どこかで聞いた事があるようなないような。。「半田飛曹長、出てましたよ。」………ああ、大叔父さんの話しか。。。大叔父さんはかなり有名な零戦乗りだったんだ。映画にもなってるんだよね。名前もハンダワタリっていうんだよね。ワタリだぜ。カッコいいべ。そうやって、以前、F氏に自慢げに話したことがあったっけ………。
うちの大叔父の当時の様子は、坂井三郎という大叔父のライバルというか、太平洋戦争当時の日本の撃墜王が詳しく本に書いている。大叔父もかなりの名うてのパイロットだったらしく、映画の中では島田順司という渋めの役者が演じていた。しかし、実際の写真を見てみると、信じられないだろうが、もっと二枚目である。別の零戦ものの映画で「ゼロ戦燃ゆ」というのがあって、こちらの作品では草刈正雄が半田亘理役をやっていた。再び、信じられないだろうが、実は、こっちの方が実物に似ている。。。
はて、わたしはここで、零戦乗りの大叔父の自慢をしたいのか、彼がとてもクールな二枚目だったことを自慢したいのか。。たぶん、そのどちらも違う。大叔父も坂井も戦争では死ななかった。坂井はその後、世界中でベストセラーとなった「大空のサムライ」を書き、それなりの地位と名声の中に生きた。半田亘理は違う。台南航空ゼロ戦隊にいたとき、ラバウルで不運にも結核を患い、翼をむしり取られた鳥のように、傷心のままひっそりと本土へと戻っている。彼は故郷の久留米にもいることができず、そのまま熊本の人吉というところへ身を隠すように移り住む。そして、戦後、人知れず、そのまま結核が原因で他界した——。そんな大叔父の短い一生の物語を、わたしは幼少の頃、父から何度も聞かされて育った。父にとっては大叔父は誰よりもかっこいいアイドルだったようだ。休暇で大叔父が帰ってきたときには、必ず、金魚のフンのようについてまわり、映画やダンスホールに連れていってもらったらしい。父曰く、そのときにおごってもらう珈琲が何よりも愉しみだったという。しかし、珈琲は気前よく何杯もおごってくれたが、零戦での戦闘話をいくらねだっても、決して戦争の話はしてくれなかったそうだ。わたし自身は、そのとき、まだ、父のDNAの中の片隅に紛れ込んでいて影も形もなかったわけだが、なぜか父の目を通して、この孤独な零戦乗りの横顔を眺めていたような記憶がある。
たとえそれが喜劇であれ、悲劇であれ、身内に物語を感じさせてくれる人物がいるのは有り難い。物語の中で記憶は歪曲化され、やがては別の物語と接合し、まわり回って自分の等身大の現実の中へと重なり合うように巡ってくる。わたしの人生は大叔父ほど劇的ではないが、それでも、一つの物語であることに変わりはない。人は物語がなければ生きていけないからだ。物語はかならず別の物語を語りたがる。が、しかし、別の物語が存在したためしはない。
4月 9 2005
ちらし寿司と花見
暖かい1日だった。絶好のお花見日和ということで、午後から家内と二人でちらし寿司弁当片手に福岡城趾へとお花見に行く。予想通りの人の多さ。学生らしき集団があっちやこっちで一気を開催中。いかれたアホのコンビが裸になって木によじのぼっている。こっちじゃ、会社の研修会の続きでもやっているのだろうか。。周囲の喧噪にかき消されそうな中で一人の若者が自己紹介をやらされている。かわいそうに。これじゃ聞こえんぞ。
昔は花見をしている人たちが作り出すこうした汗臭い喧噪が好きだったが、年のせいか、最近はやはり疲れる。どこか、もののあわれの雰囲気に囲まれて、ゆっっくりと特製ちらし寿司弁当を食べれる場所はないものか。。と思っていろいろとうろついてみるものの、出遅れたせいでなかなか良い場所が見つからない。わたしも家内もとうとう空腹感に負け、途中、たこ焼き屋といか焼き屋の屋台が出ている最悪な場所の周辺に座り込むことに妥協。結果、全く風情に欠ける花見とあいなってしまった。——これじゃ、白木屋と同じやな。とぶーたれながら、特製ちらし寿司弁当の包みを開ける。。
これほど劣悪で風情のない空間を選んだにもにもかかわらず、桜の枝間を埋め尽くした花々の咲き綻びに意識を集中していると、どこからともなく、あの桜の精のアウラ光線が差し込んでくるの分かる。すると、生者の時間はすぅーとフェイドアウトしていき、代わりに死者の時間がフェイド・インしてくるのが分かるのだ。こうした瞬間に決まって思い出すのが、
桜の木の下には死体が埋まっている——
というあの有名なフレーズだ(確か日本の作家の言葉だったか。)。
——そう。本当は、桜の木の下には数えきれない数の死体が埋まっている。死者たちの魂は木に吸い取られ、死霊として幹や枝葉に宿り、そして何よりも彼らの滴り落ちる血が桜に花を咲かせる活力を与えている。桜の花びらが薄いピンク色なのは、地中に収まりきれなかった余剰の血の色がにじみ出ているからだ。——美の裏に潜む死のイメージ?それとも、死が送り出す美のイメージ?まぁ、よくできた詩的表現には違いないが、やっぱり今イチ、面白くない。so fucking what?。詩や物語はもういい。やっばり、わしはヌースやな。。テキスト早く作らんと——と、生者の時間に戻ってくると、
「このホタルイカのしょうゆ漬け、おいしいね。」とにこやかに笑う家内の顔があった。
「………。」
わたしは無言でうなずいた。確かに旨い……。天気もいい。人々もとりあえずは平和なウィークエンドの午後を楽しんでいる。決めた。来年の花見も、このちらし寿司にしよう。
By kohsen • 10_その他 • 8