4月 15 2005
エロスの終焉
昨日のID Web Lifeに続いて、今日もソフトを買ってしまった。それも2つも。。こんなに一気に買っちゃっていいんでしょうか。経理さん。経済観念のしっかりしている、というか、会社の経費のことをついつい心配してしまう半田社長は、ついつい経理の「経費もほどほどにして下さいね。」という言葉にビクビクするのでありました。本日、入手したソフトはShade7.5のスタンダード版(プロフェッショナル版もあったが、高いので遠慮したのだ)とPoser6というやつ。どちらも3Dソフトで、Poser6の方は人物専用作成ソフトである。先日、ブログでもご紹介したNC generatorのプロモもShadeシリーズで作ったものだが、いかんせん、Mac環境をOS9からOSXに衣替えしたものだから、ShadeもPoserもOSX対応にヴァージョンアップしないといけないのだ。どうせやるなら一気にやっちまえ、ということで、勢いで買ってしまった。
しかし、ソフトなんぞに2日でいくら使ったんだ。。このあとビデオ製作関連の機器を導入する予定なので、その予算を想像しただけでゾっとする。Macintoshは中国語で書くと「借金突出」と書く。というのはウソだが、デジタルツールの消費構造は完全にドラッグ経済と被るところがある。それこそ一度踏み込むと死ぬまで金をつぎ込まざるを得ないようにできているのだ。うぅぅぅ〜、このソフトをくれぇ〜〜。もっと速いやつはないのかぁぁぁぁ〜。あぁぁ、きれいな、きれいなモニタァ〜だ。こ、こ、これをくれぇ〜。これが欲しいか。これが欲しいなら金を持ってきな、兄ちゃん。………結局、こうして、わたしもあなたもコンピュータ・ディーラーの言うなりになるしかないのだ。パソコン本体、プリンタといったハードウェアのソフトのヴゥージョン・アップ、MO、CDR-RW、DVD-Rといった周辺機器のヴァージョン・アップ、このOS環境では動くが、こちらのOS環境では動かない………等、これじゃ、ドラッグよりもたちが悪い。わしの場合、Mac歴15年ほどだが、一体、デジタル機器関連だけで、いくら、散財しただろうか。
まぁ、21世紀経済を活性化していく分野はDNA産業とデジタル産業ぐらいしかないのだから、それはそれでいいが、これだけのデジタル・ツールが溢れ果たしてカルチャーの質が変わったか?それが問題だ。いや、それをあえて問題にしたい。
グラフィック・デザイナーのククル・ヒロさんがカフェ・ネプに「表現の手法ははかつてなく個人に開放された。」と書いていた。確かに、かつてない簡易さでDTPができ、音楽が作れ、映画製作さえもDTS(デスク・トップ・スタジオ)に姿を変えようとしている「表現の現在」だが、果たしてそこに価値あるものは創造されているか——。クリエイティビリティーが大衆化していくとはどういうことなのだろう?実はこのテーマ、7〜8年ほど前に、SONYのあるお偉方と話したとき、大きく意見が分かれた問題だった。彼曰く——、これからの時代はクリエーターとコンシューマーの垣根が壊される。そういう市場ではもはやメインストリームは存在しなくなる。様々なファクションがそれこそリゾーム状に接合し、カオティクなカルチャーが形成されてくる。当然、デジタルアートはネット上での流通となるから、そこで生産されてくる作品のディストリビュートの在り方は今までとはまったく違ったものになる。マーケットはジャンル別に細分化し、それぞれ3万人規模ぐらいになる。ネット上であれば3万人規模のマーケットでも十分に採算が取れる。マスを相手にする必要はなくなる。半田さん、ヌース理論のユーザーを3万人作って下さい。そして、そこに絶えずソフトを供給するんです。それで経済は回りますよ。SONYはそうしたminimumなマーケットを無数プロデュースするような機構を考えています。ハードの時代はもう終わってます。いかに作品を生産させ、ネット上で流通させていくか。それがテーマです。
わたしは、そのとき、それはないでしょう、と断言した記憶がある。というのも、経済の本質はエロスで動いているという信念があったからである。こと音楽や映画のような商業アートに関する限り、需要者と供給者が一致することはまずあり得ない。作り手とユーザーは単に作品で結ばれているのではなく、わたしもあのような表現者になりたい、わたしもあの人のように他者の羨望の的になりたいと願う欲望で結ばれているからである。こうした結びつきのもと、供給者と需要者とが一致するということは、そうした欲望が無化するということだ。そうした位相差のない空間に現在のような欲望経済が流動するはずはない。エロスとは欠如であり、その欠如が経済を動かしているのだから。デジタルが作り出そうとしているのは、そうした非-経済空間なんだからSONYなんて辞めちゃっていいんじゃないんですか?なんて、言ってしまったっけ。。。
わたしに限って言えば、音楽、映画、演劇、ダンス等、何でもいいが、新しいものが見たい、欲しい、という欲望は年とともに失せていっている。特にメディアがデジタル化し、何でも入手可能になればなるほど、何もいらない、という心理に拍車がかかっている。デジタル技術とは人間が作り出したカルチャーを一掃するための殺し屋である——「シリ革」で表明したその意見の方向性に変わりはない。
4月 19 2005
20年ぶりの新宿2丁目
3日間の東京出張。今回は新宿のKプラザに宿を取った。新宿の街は久しぶりだ。仕事のスケジュールも今回は四件だけで余裕があったので、空き時間に新宿の散策を楽しむことにした。この街はわたしにとって人生のボトムラインを過ごしたところだ。それだけに貴重な思い出がたくさん詰まっている。新宿をアジトに活動していた26〜27才の約2年間はわたしの人生にとっては、まさに「地獄の季節」そのもの。過ごした場所は伊勢丹ウラの新宿2丁目。いわゆるオカマ街である。以前、このブログにも登場したエバシラという相棒がここに一人で自らを幽閉する生活を送っていた。わたしもその幽閉に付き合った。欲望で煮えたぎる街の中でいかにして欲望に打ち勝つか。二人ともそれだけをひたすら考え、音楽をやっていた。結果、精神状態はボロボロになり、こころは芯まで屈折しまくった。そうしたとことん破壊的な青春時代だった。今回は、ついついその当時が懐かしくなって、カメラを片手にフラフラと足を運んでみたというわけだ。あれから20年余り。新宿2丁目は何も変わってはいなかった。果たして、わたしの方は変わったのだろうか——。
〜ここから、ニューシネマパラダイスのテーマ音楽入る(笑)〜♪
新宿二丁目が別にボトムというわけではないが、わたしが人生のボトムラインをこの街で過ごしたことは偶然ではないかもしれない。ボトムなときにこそ、人間は人間を学ぶことができる。人間の冷たさも、暖かさも、自分の精神状態がボトムなときであればあるほど鋭敏に感じ取ることができるものだ。ヌース理論構築にここでの経験が役立ったのかどうかは未知数だが、一つだけ確かなことは、ここでの生活がなければわたしは狂気には陥らなかっただろうということ。真の正気は狂気を超えたところにしかやってこない。。。
By kohsen • 10_その他 • 1