4月 21 2005
Taxman
今日は税務署から上席国税調査官というコワイ肩書きの人物がやってきた。税務調査である。別にヌースコーポレーションが儲かっているからというわけではない。税理士の先生曰く、税務署の定期的な調査ということで、以前から予定されていた調査訪問である。
税務署の役人というと、わたしの世代のわたしのような人種はすぐにビートルズのtaxmanを連想するはずである。リボルバーの1曲目。ジョージの快心作。そういった理由から、今日は、朝、来るときにtaxmanを口ずさみながら、出社。「税金の仕組みをお教えしましょう。あなたの取り分が1なら私の方は19です。全額徴収されないだけでも感謝しなさい。私は税金取り、そう税金取りなのですよ〜♪」アイムアタックスマン、ア〜、ア〜イム、ア、タァ〜クスマ〜ン。と、原チャリに乗り、会社の前までやってきたものの、すでに、税務署からの客人は先に到着の模様。上着のボタンをきっちりと止めて、社に入った。
応接室にはすでに税理士の先生と税務署からの客人が今日の調査についての打ち合わせに入っていた。わたしはこういうスクェアーな人種と面と向かって対話するのがかなり苦手である。一体、税務署の役人と向かい合って何を話せというのか。しかし、とりあえず社長である。社の代表として挨拶を交わしておかなくてはならない。致し方なく、象徴界での役割に徹して名刺を差し出す。初めまして。こちらこそ、初めまして。お忙しいところ申し訳ありません。今日は宜しくお願いします。この何気ない挨拶の中からすでもう調査が始まっているのである。何もドギマギすることはない。軽くいなすのだ。。。わたしは無罪だ。
会社の景気はどうですか?
さっそく、調査官は探りを入れてくる。(どうですかって、もう下調べは済んどるだろうが。。。)
えー、ぼちぼちです。
製品は売れてますか?(売れてますか?って、そんなジャブはいいから、早く、ストレートば繰り出さんかい、はげちゃびん)
いゃー、いまひとつですね。
従業員は何名ですかね?(また、下手なフットワーク使いやがって、たぬきおやじが)
はは、5人で何とかやってますよ。
ここで、社長は退散。あとは経理の方にバトンタッチ。Taxmanは会社の帳簿の隅々までチェックを入れ、あーだこーだ、いちゃもんをつけてきたそうな。
ヌースコーポレーションは税理士の先生の指導が厳しいせいもあって、本当に健全経営である。取引先との接待すら皆無に近い状態なので、利益が出た年にはそれなりに税金もきっちりと払う。税金はきっちりと納めて、行政に正しい使い方をしてもらう。それが当社のポリシーである。だから、何一つ後ろめたいことはない。だが、妙に落ち着かない。Taxmanの訪問とはそういうものだ。Taxmanと面と向かうと、虫メガネでケツの穴を覗き込まれているようなむず痒さがある。寄生虫はいないはずなんだけど、ここに卵ついてますよぉ〜と、指摘されそうな嫌な感じが文字通り尾を引くのである。。。予定では調査は明日も続く。延長がないことを祈ろう。ちなみにこのTaxman、今日は4時40分頃からそわそわし始め、5時には影も形もなくなっていた。さすが、Taxman。
「あなたの給与の仕組みをお教えしましょう。あなたの取り分が1ならその全額はわたしが払っているのです。5時で帰れるだけでも感謝しなさい。私は納税者、そう納税者なのですよ〜♪」
ユゥアータックスマン、ユゥ〜ア〜、ア、タァ〜クスマ〜ン。へんだ。
4月 24 2005
ばっちゃまとじっちゃま
日曜日の午前。トーストとヨーグルトの軽い朝食をすませ、大リーグ中継を見てのんびりしていると、突然電話が入った。今年83才になるオフクロからである。
「ひろちゃんね、今日は天気がよかろ?お父さんと一緒にドライブに連れていっちゃらんね。」
「えー、今からね。なんで急に言うとね。こっちだっちゃ、いろいろ予定があるとよ………」
どうやら、ドライブに行きたいらしい。やれやれ。今日は午後からゆっくりアカデメイアのコンテンツの制作をしようと思っていたのに。。
自分で言うのも何だが、わたしのオフクロはかなり強烈なキャラを持ったばっちゃまである。たぶん本能のみで生きている。理性はない。ドライブに行きたくなったらドライブに行く。もちろん、自分では運転ができない。じっちゃまと一緒にタクシーで出かければいいものの、タクシー代がもったいない。どこかにタダで連れて行ってくれる人間はいないものか。いる、いる。ちょうど近くに優しい優しい孝行息子が住んでいる。息子のことだから、日曜日は家でボーッとしているに違いない。それであればわたしとじっちゃまをドライブに連れて行く義務がある。連れて行かないとあんたは本当に親不孝な子供ばい。。これが、ばっちゃまのロジックである。この一方的なロジックには腹が立つのが当たり前の話だが、このばっちゃま、なぜか、腹を立てるとこっちが負けのような気にさせてしまうキャラなのである。一種の妖婆と言っていい。
しょーがない。今月は食事にも連れていってあげていないので、ドライブぐらい一緒してやるか(ほらね)。。ということで、午後からばっちゃま(83歳)とじっちゃま(86歳)を連れてサンデーアフタヌーン・ドライブに出かけた。明るいうちに帰ってきたかったので、とりあえずは近場の油山というところに出発。あまりに天気が良かったので、「よかドライブ日和やねぇ~」と声をかけると、二人ともすでに口を開けて寝ている。おい、まだ、出発して10分しか経っとらんやないか。。しゃーない、年寄りやもんな。目的地に着いたので起こすと、今度は山の風景を見るなり
「山は暑かね。ひろちゃん、海に行かんね。」
って、おい、今、来たばかりじゃねぇーか!と喉まで出かかったが、グッとこらえて、
「なーんだ、海がよかったんだ。じゃあ、百道浜にでも行こうか。」
と、内心引きつりながら再出発。しかし、足は確実に怒っている。アクセルを吹かす右足が微妙に荒れているのが分かる。
「ひろちゃん、運転が荒かよ。。。」
「くぅー………。」
わたしの気持ちなど、ばっちゃまとじっちゃまは全く察する気配もない。もっとスピード上げてやれ。と、ばっちゃまの方を見ると、又、口を開けて寝ている。
「くぅー………。」
ほんとにたくましいご老人たちだ。わたしは本当にこの人たちの遺伝子を受け継ぐ息子なのだろうか。それを考えると茫然自失となる。。。
さて、海に着くなり、ばっちゃま起きて曰く、
「アイスクリームが食べたかね。」
ここでキレたら、ヌーススピリッツを販売している会社の社長として面目丸つぶれ。耐えるしかないのだ。耐えるしか。
「そこに、おいしいブルーシールのアイスクリームが売っとるよ。買ってきちゃるけん、待っとかんね。」
「ストロベリーがよか。」
「はい、はい、ストロベリーね。」
「小銭もっとらんよ。」
「はい、はい、わたしがおごりますよ。」
バーロー。
傍らで、よく事情が分かっていないじっちゃまがニコニコ笑っている。実はじっちゃまの方は、もうかなりボケが進んでる。数年前まではかなり怒りっぽかったが、最近は終始ニコニコえびす顔。何を言っても怒らない………というか、もう耳が聞こえていない。それに引き換え、ばっちゃまの方はすごい地獄耳。記憶力もわたしなどより数段いい。今年26歳になる孫娘と街に出かけてはブランド品を物色するエネルギーを持ち合わせている。そのばっちゃま、どうも、最近、カプチーノを飲み覚えたらしい。今日も、海からの帰り、最後にカプチーノを飲みたいと言ってきかない。困った。カプチーノを飲むためには市街地の方に出ないと店がない。しかし、市街地に入ると車は混んでるので帰りの時間が遅くなる。ここは何とかばっちゃまをだまくらかさなくてはいけない。
そこで、提案した。
「うちの近くのオランダ屋敷まで行こう。あそこにはカプチーノはないけど、ウィンナコーヒーがあるよ。」
「ウィンナちゃ、どげなのね?」
「カプチーノに似とうよ。」
「ほんとね?似とうなら、そっちでよかよ。」
果たして、カプチーノとウィンナコーヒーは似ているのか?それはばっちゃまの本能が決めてくれるはずだ。これはカプチーノじゃなか、と言い出せば、今日のドライブはすべてがオジャンになる。彼女の記憶から今日という日は抹殺される。それくらい機嫌が悪くなるのだ。ばっちゃま、万歳。ハイル、ばっちゃま。ばっちゃま、永遠なれ。。。。。
「ひろちゃん、このコーヒーおいしかよ。カプチーノと似とうね。」
「そうやろ。」
傍では、じっちゃまが、コーヒーに角砂糖を10個ぐらい入れて、ニコニコしている。ふー、今日はしっかりと親孝行ができた一日となった。二人とも長生きしてくれよ。
By kohsen • 10_その他 • 7