5月 8 2005
ロスト・ハイウェイ風呂
2005年のゴールデンウィーク、あっという間に千秋楽が来てしまった。今日は、連休の疲れを落とす意味で近くのスーパー銭湯にいってきた。わが家は夏になると3日に一回ぐらいの割合でスーパー銭湯通いをするが、今年もいよいよ、スーパー銭湯の季節がやってきた。う・れ・し・い・な。
さて、スーパー銭湯の醍醐味はわたしの場合、何と言ってもサウナである。もちろん、ただ普通にサウナに入るだけでは面白みはない。実はサウナを使った禁断の湯遊びがあるのだ。名付けて「ロスト・ハイウェイ風呂」。わたしの場合、この「ロスト・ハイウェイ風呂」が夏場の疲れた体をリフレッシュするのにとても役立っているのであーる。今日もさっきやってきたところ。。あぁ、何とすがすがしい気分だろうか。。
さぁーて、聞くからにあやしいこの「ロスト・ハイウェイ風呂」。そりゃ、一体何じゃいなとお思いの御仁も多かろう。何のこたぁーない、軽くのぼせることである。重くではない、あくまでも軽く、である。以下、サウナを禁断の「ロストハイウェイ風呂」に変える手順を説明しておこう。
0、まずは10分間、普通の湯につかる。そして、すぐさまサウナに直行。
1、サウナに入ったら、入り口からなるべく奥に座ること。階段状に腰掛けがあるところはなるべく上部に座ること。奥や上部の方が室温が高く、湿度が低めなので、汗が短時間でより多く吹き出す。
2、入室時間は最低でも12分。10分では不足なので、必ず12分。この2分の差は極めて大きい。初心者は15分以上の入室は絶対に避けること。のぼせて気持ち悪くなる。
3、サウナから出たら、すぐに水風呂に入ること。このとき、もちろん、一気につかってはダメ。足下から徐々に水に浸しながら首まで浸かっていくこと。首まで浸かったらゆっくりと10まで数え、頭をザッと水の中に沈め、そのまま水風呂から出ること。
4、出たら、とにかく座れる場所を探すこと。風呂場内に置いてある椅子がベスト。ここで、うろうろ歩き回ってはいけない。座ったら、とにかく目の焦点をどこにも合わせず体中の力、顔中の力を全部抜き、ただひたすらボーッとすること。
5、しばらくすると、目の前の風景が上下方向に回転しだす。その回転に合わせて風呂場全体に響いているボイラーの音に注意を向けること。
これで、完全にロストハイウェイ空間に入れる。ボイラーの音がリンチがよく使うゴォーという音響効果に変わり、風景のゆらぎは空間を極めて密度の濃い、きちゃってる空間(ゴッホの絵に描かれているような粘液質の空間)に変える。できれば、このとき、顔の表情からすべての理性をはぎ取ると効果倍増である。もちろん、口を開けて、ヨダレをたらすのもあり。そうすると、シャイニング空間も介入してくるのが分かる。ただし、この状態で、他のお客さんに顔を向けないこと。
7、7〜8分で、空間の回転も止まり、意識がもとに戻る。
8、意識が通常状態に戻ったら、洗い場に行き、目の充血を確認すること。充血しすぎている場合は、露天に出てしばらく休むこと。
半分、ジョークで書いてはいるが、半分、本気である。普通にサウナにはいるよりも全然、疲れの取れ方が違うのだ。疑う人は是非やってみるとよい。ただ、くれぐれも、寝不足の人、肥満している人は気をつけること。のぼせてぶっ倒れても当方は一切責任を持ちません。ちなみに高血圧の人にはロスト・ハイウェイ風呂は禁止されています。
5月 17 2005
香禅の家元
東京出張、3日目。今日は代官山の駅前にある高級マンションをR社の藤本氏とともに訪れた。香禅道家元のFさんを尋ねるためだ。Fさんは、「人神」を読んで痛く感銘され、是非、半田さんの活動をバックアップしたいとR社に電話されてきた人物である。藤本氏がまずコンタクトを取り、面白そうなご婦人だということだったので、今日、直接、お会いすることにした。
高級調度で囲まれた居間の方へと通され、さっそくご婦人のご婦人による自己紹介が始まった。いやぁー、話を聞いて、多少、驚いた。何と、この初老のご婦人、20数年前、シュタイナーを初めて日本に持ち込み、高橋巌氏をバックアップして翻訳等を勧めた仕掛人だとおっしゃるのである。わたしが「それじゃぁ、Fさんは日本の霊性運動の仕掛人のような方じゃないですか」と言うと、他の人脈関係についていろいろと話された。当時のシュタイナー教室に鎌田東二氏や松岡正剛氏などが顔を出しており、彼らとも旧知の間柄であるとか、さらには、カバラ研究者の大沼忠弘氏の勉強会を東京で最初に開催したり、中沢新一氏をご自身の塾に招きよくレクチャーを開いていたとか、他にも、石川光男氏や、甲野善紀氏、津村喬氏など、その手の世界では著名な人の名が出ていた。
一度お会いしただけなので、どこまでが本当の話かは分からないのだが、Fさんのすごいところは、若かりし日に、将来、何の心配もなく哲学三昧できるように金を稼いで置こうと考え、それを見事実行されたことだ。本人曰く、女手一つで不動産関連の事業に携わり40代半ばまでに○○億単位の財産を作ったらしい。それからは、ずっと霊性に関わる活動を続けられているという。現在は香道と曹洞禅を組み合わせた香禅道という流派を作り、全国に4000人のお弟子さん持たれているそうである。実際にインターネットで検索してみると、たしかに彼女の名前がある。
さて、自己紹介が一段落したあとで、Fさんから正式に次のような申し出があった。「あなたの宇宙論はとても新しいと思うの。わたし是非応援したいわ。うちの原宿のビルをお貸ししますから、一緒にやっていきませんこと?」とても有り難い話ではあった。都心の一等地で小ぎれいなレクチャー会場を借りるとなれば、どんなに安くても一日5万円程度はかかるからだ。しかし、その場で丁重にお断りした。不用意な甘えがあとで取り返しのつかない失敗となることは多々ある事だ。過去にそれは痛いほど経験している。純粋な贈与というものは、このように交換経済が発達してしまった人間の世界ではなかなか成立しにくいと思った方が無難である。お断りするに際して、わたしはFさんの心遣いを尊重する意味で、注意深く言葉を選んだ。
「Fさん、Fさんがやられるべきことは、ヌース理論のような特定の理論を支援することではないと思います。それこそ、昔のように、日本の将来の霊性運動を担って行くような様々なジャンルの人たちが集まるようなサロンを作られたらいかがでしょう。そういう場であれば、わたしも喜んで出席させていただきます。ヌースに関しましては、いずれわたし自身の主催で東京でレクチャーを再開致しますので、そのときは是非、遊びにおいで下さい。それからの応援でも全く遅くはありません。」
おー、我ながら、いい受け答えじゃんか。今日は冴えとるばい。傍にいる藤本氏もうんうんと頷いている。
「あなたのおっしゃる通りね。」
彼女の顔が子供の笑顔のようにほころんた。新しい時代の夜明けを夢見続けているこのご婦人の脳裏を、そのときよぎったものは何だったのだろうか。若かりし日の鎌田氏や松岡氏か、それとも、第二の中沢氏や高橋氏だったのか。いずれにしろ、彼女の屈託のない笑顔を見た瞬間、わたしはなぜかとてもいいことをした気分になった。
By kohsen • 10_その他 • 0 • Tags: カバラ, 人類が神を見る日