5月 18 2005
父、倒れる
父が倒れて病院に運ばれた。本人も気づかないまま肺炎にかかり、9度8分の熱を出し意識不明になったのである。最初は左半身がマヒしていたのも手伝って、てっきり、脳幹出血が再発したのだと思って皆慌てた(15年ほど前、一度やってる)。とりあえず、脳疾患ではないということが分かって安心はしたが、病室のベットに横たわる父の姿を見て何とも辛い気分になった。
父は今年で86歳になる。もう半分ボケが来ていて、毎日のように会っている孫の名前さえも分からないときもある。病床で点滴を打っていても、点滴が何なのかよく分かっていない。看護婦さんに説明を聞くが、邪魔に感じるのだろう。一人になると力任せに引きはがす。おかけで点滴針は血管をはずれ、腕を腫れ上がらせる。今日見舞いに行ったときは、ベッド一面血が飛び散り、シーツや布団カバーが真っ赤に染まっていた。赤褐色に乾いた自分の血を見て「きたなかねぇー、何ね、これは」とつぶやく父。シーツの交換を頼むわけでもなく、だるそうに、そっと、そのまま横になる……。
老いたのだから仕方ない。男子86歳と言えば平均寿命より10歳は上だ。父は人生をまっとうした。それでいいじゃないか。人は誰でも死ぬ。その時期が父にも迫ってきているだけのことだ。いや、よくない。ふざけるな。この場所は一体なんだ。人間が死ぬところか。40年間働いて、4人の子供を育て上げ、仏法哲学を朗々と説いていたあの父が死ぬところか。カーテンで仕切られたベッドにはろくに日も当たらない。簡易便器がすぐ横に置かれ、汚物の臭いが漂う。病室には他に2人のボケ老人が意味不明のうめき声をあげている。一人は父よりもはるかに症状がひどい。ほとんど植物人間状態だ。彼らもまたそれぞれの人生を存分に生きてきた人たちだろう。なのに、なぜ、こんなところにいるのか。老化は罪ではない。たとえ、それが凡夫の生涯であったとしても老化は罪ではない。なのに、なぜ、病院はこうも牢獄を真似るのか。ここで父を死なせることなどできない。
夜、姉たちと父の家に集まった。父の病状がよくなったらすぐにこの家に連れて帰ろう。それまでに、家の中を見違えるような空間にリフォームしようじゃないか。仕切りを取っ払い、陽光をたくさん入れ、カーテンを新調し、クロスを張り替え、床暖房にし、バリアフリーにし、父の死に場所にふさわしいすがすがしい空間にするのだ。もちろん、一緒に暮らす年老いた母のためにも。そして、兄弟力を合わせて介護をしていこう。そうやって皆で話し合った。それは親子だから、というよりも、最も感謝すべき一人の隣人に対する義務としてだ。夜中、母から電話があった。それはお礼の言葉だった。「よろしくたのむね。ありがとう。」それは、普段の母ではなかった。
こういうことがある度にいつも思う。他者を死者として見れば人はどれだけ人に優しくなれることか。そのためには自分も死ななければならない。生はもういい。いい加減にみんな死を語ろうじゃないか。
5月 26 2005
イシュタルの夢
最近は会社の帰りに父を病院に見舞いに行くのが日課になっている。早く出してあげたいが、肺の炎症はなかなか快方に向かわない。老いれば自然治癒力も衰える。聞くところによれば、80歳過ぎの肺炎は完治は難しいらしい。病巣が無くならないまま、退院し、また肺炎を再発させる。そうした繰り返しで最後を迎える人も多いという。
父が入院してまだ10日足らずだか、病室で暮らし始めてからというもの、ボケの進行が確実に早くなっているのが分かる。今日も、わたしの顔を見るなり「よー来たなぁ。昨日、東京から帰ってたと?」と訊いてきた。わたしはこの一週間というもの、毎日、病院に足を運んでいる。父は私のことを兄と間違えているのだ。「お父さん、広宣よ。」と答えると、しばらく、キツネにつままれたような顔をして放心状態になった。そのあと「あー、広宣か。」と照れくさそうに微笑んだ。表情の前と後に何の繋がりもない。笑顔の下にのぞいた紫色の歯茎が老いの悲痛さを感じさせた。「昨日も、来たろうが?」と続けると、また、しばらくポカンとしたあと、「分からん。」と言って、TVのナイター中継に見入っていた。
老いることは確かに美しくはない。人は自分がいつまでも若いと思いがちだ。特に若いときはそうである。20代のときなど、自分が年を取るとは知ってはいても、想像することなどできない。それは精神と肉体が調和を保っているからだ。健康な人間に病気の辛さが分からないのと同じで、若者には老いるということがイメージできない。しかし、やがて、自分の中にある自己像と、現実の自己像との間に甚だしいギャップを感じるようになってくる。なんだ、この背中のたるみは?誰だ、この鏡に映っている老けた顔は?ってなもんである。「老い」というのは、まさしくその心身乖離の矛盾なのだ。しかし、老いることが必ずしも悲痛さだけに結びつくとは限らない。
老いは福音である。わたしはそう信じたい。魂は重力の中に生まれ落ち、重力の中で落下し続ける。落下とともに魂は幾枚もの衣服をまといその重さを増していく。言葉、知識、財産、地位……ともすれば、その重みで潰される魂もある。しかし、老いは魂の周囲に一つの大気を生み出す。それは魂の保護膜と言っていいかもしれない。この大気は落下の加速度に抗い、ささやかな摩擦を起こす。このときに発せられる熱が、着膨れした衣服を静かに焼き払っていくのだ。知識を失っていくこと、言葉を失っていくこと、記憶を失っていくこと、そして、知覚を失っていくこと。。。衣服は焼かれても魂だけは残る。そして、魂は重力から解放され、無事、冥界の旅を終える。——老いとは、人間が経験する女神イシュタルの目覚めの夢でもあるのだ。
By kohsen • 10_その他 • 0