7月 5 2005
電磁波防止スクリーンセーバー?
昨夜はNC generator完成記念パーティーを事務所でスタッフとスタッフの家族皆を招いて行った。BGMにバッハ、BGVにはNCのCGアニメーションを流しながら、シャンパンで粛々と祝杯を上げた。列席した義理の兄は以前、某大手電気機器メーカーにいたので、この見たこともない機械に興味津々。深くは内実を知らないので、「こりゃ、一体何ね。どげな仕組みになっとうとね。なんでこげなもんが作れる発想が出てくるとね。」と痛く感心した様子。それにしても二人の姉をはじめ、スタッフのみんな、それから家族全員に心から感謝の意を表したい。いつも、あっちの世界にばかり行って、代表らしからぬわたしを陰になって支えてくれている皆さんのおかげです。あと、今は作家で頑張っている元スタッフのS氏にも心からお礼を言っておきたい。Thank you!!
さて、パーティーから一夜明けた今日、さっそく、稼働しているNC generatorをスタッフのI君が携帯のカメラで写真撮影。あまりにビジュアル的に美しかったので、さっそく自分の携帯の待ち受け画面にIN PUT。冗談で、「これで電磁波がカットされちゃったりして〜。」などとのたまっているものだから、「1Fのオフィスに計測器があるから計ってみな。」と一言だけ答えた。I君さっそく、バタバタと奔走し始めた。しばらくして、2Fに上がってくるなり、「スゲー、スゲー」と何やらメチャ興奮した様子。「どうだった?」と聞くと、「携帯の電磁波、半分になりましたよぉ〜!!」と声を荒げて返事が返ってきた。「え〜!!」と逆に驚くわたし。さっそく、S君に2FにあるCRTディスプレイにも画像をぶち込んでみて、と指示。計測実験を2Fでも開始。
パソコンモニターの電磁波放出量は場所にもよるが、平均して約100mG程度(実際計測してみたところ中心部が200mG弱で一番強かった/M社ダイヤモンドトロン17インチCRTディスプレイ)である。実際には側面や背面の方が放出量は大きいが、距離が数十cm離れると急速に減衰するので、ディスプレイ画面やキーボード、マウスなど、近距離のパーツの方が影響は大きいと思われる(特にキーボードやマウスは直接タッチするので影響度は大)。
さて、実際に慎重に計測してみると、デスクトップ画面にNC-generatorの制止画像を貼付けただけで、磁界側面で何と平均30%も除去された(5ケ所測定)。冗談でテストしたつもりが、何度やっても数値が下がっているから2度びっくり。磁界30%の除去率はしっかりとしたメーカーから出ている9000円ぐらいの電磁波吸収シートぐらいの働きがあるということである。さっそく、この画像をヌースコーポレーションのサイトの方で、お客さんに無料ダウンロードさせたらどうかとS君に提案した。S君も発見者として大賛成して、いい企画コンセプトを作ると大ハリキリ。よかった。よかった。近い時期に、おそらくサイト上での配布サービスが開始されるはずなので、みなさんお楽しみに。配布画像は静止画像バージョンと動画バージョンを作り、動画バージョンはQuick Timeなり、Mwdia playerなりで、ディスプレイのすみでエンドレスに映像を流しておけばいい。静止画バージョンはデスクトップに張り込むだけ。尚、現在、アカデメイアのフロントページで-公開しているNC generatorの画像はノンコイル(コイル装着ナシ)のためその働きはないと思われるのであしからず(笑)。
それにしても、今から何が飛び出してくるか、楽しみな機械ではある。
8月 28 2005
定食屋「ふらごはん」
二人がいたくお気に入りのこの定食屋,名前を「ふらごはん」という。ヌースコーポレーションのオフィスから歩いて4〜5分のところにある。わたしも時々、昼食に利用しているのだが、かつて食べたどの定食屋よりも圧倒的に旨い。メニューは定食のみで、鳥の唐揚げからハンバーグ、焼き魚、豚肉とナスの味噌炒めなど、メインディシュが14〜5種類揃っている。しかし、何と言っても最高なのは、すべての定食にサイドディシュとして付いている総菜の盛り合わせである。このつけたしだけで何と12種類ぐらいの味覚のコンビネーションを楽しめるのだ。それもみんな素材の味を生かした京仕立ての薄味。しかし、一品一品、丁寧な仕込みをしているようで、同じ煮物でも微妙に味が違う。素材はすべて有機野菜。お米は魚沼産のコシヒカリ。ごはん、みそ汁、おかわり自由。これで1.000円ぽっきり。ファミレス当たりで、1200〜1500円はたいて食べるより、はるかに安上がりで、かつ、ごはんのおいしさを満喫できる。
写真はこの日、チョコボ氏がオーダーした「鳥の唐揚げのしぐれ煮」定食だが、写真中央がサイドディッシュの総菜つけたしである。メインのしぐれ煮は写真右上。いかにこの「ふらごはん」がサイドディッシュに力を入れているかが分かるはずだ。ちなみに、この日のつけたしは、おくらの煮物、卵焼き、こんにゃくの煮付け、ゴーヤのごま油炒め、おから、冬瓜の煮物、キュウリとニンジンの和え物、たけのこの煮物、揚げ出し豆腐、ポテトサラダ、レタスとトマト、知らない名前の野菜の和え物が2種類。なんと、これらのすべてがみんなたまらないほど旨い。ほんとうに奇跡的なぐらい旨い。写真だと今ひとつその旨さが伝わらないかもしれないが、基本的にあまり野菜好きではないわたしが、毎回毎回、あまりのうまさに皿を舐め上げるほどきれいにたいらげてしまうのだ。その旨さは定食屋のおかずの域をはるかに超えている。
トーラス氏とチョコボ氏は明日、博多を後にする予定だが、帰る前にもう一度、この「ふらごはん」に寄っていくと言っている。わたしもここはつきあうしかあるまい。
By kohsen • 10_その他 • 5