12月 21 2005
初恋の水
昨夜遅く東京出張から帰ってきた。現在、東京のK博士のもとでNCジェネレーターでヌース化した水の物性分析を進めてもらっている。試料として選んだ水は逆浸透膜で濾過した水で純水として分類される精製水である。これは超軟水で、ミネラル分は0.2mg/L位でほとんど入っていない。水分子に対するジェネレーターの影響だけを知りたいのでなるべく純粋な水でないとダメなのだ。
純水の場合、PHは6.5程度を示す。若干酸性になるのだ。何も混じってないはずなのに、どうして中性(PH7.0)にならんのか。最初は疑問に思ったが、何のことはない。純水の場合、空気中の酸素や炭酸ガスの溶解能が高くなるので、若干酸性に傾くらしい。注意深く味わってみると、確かにちょっと酸味がかかってる。面白いことにヌース化した方は若干甘みが加わり、全体としてはほんのちょっと甘酸っぱくなる。はは、これは宇宙の初恋の水だな。。
この初恋ウォーター、ある程度のデータが出たら商品化することを考えている。来年の夏までには何とかしたい。実際、いろいろな測定データは9月ぐらいから取り始めているのだが、いかんせん、比較分析は検体数も倍になるので費用もかさむ。一月に一つの試験というのが精一杯のところだ。A化成の基礎研究所の方に依頼していたNMR(核磁気共鳴)による緩和時間測定(1H核測定)ではほとんど誤差レベル以上の変化が見られなかった。先月行ったO-17測定でも変化ナシ。くぅ〜、今のところNMRではひっかかりそうもない。
しかし、そろそろ物性レベルでも変化は出てきていいはずだ。NMRはひとまずお休みして、今度は赤外線吸収スペクトルにチャレンジ!!
はい、はい、はい、出てきましたよ。出てきましたよ。O-HとH-OHそれぞれの結合箇所に同様の変化のパターンが確認される。いわゆる水分子の仰角部分のエネルギー振動部分にかなりの差異が見られたのだ。やはり、量子レベルで何らかのエネルギー変化が起きている。。。2回の測定で、同じような傾向の変化が起きているので、K博士からもまず間違いないと太鼓判を押してもらった。博士の提案で今度はテラヘルツレベルの振動を見てみようということになった。これは分子の並進運動方向の振動状態が見れるらしい。博士が言うには、いい水の条件は同じ温度でもテラレベルの振動が低くなる方がいいという。水分子の並進振動はいわゆる他分子との接合に関わる。温度を下げればエネルギーは減り振動は下がる。それにつれて分子配列は秩序を持つ。氷がいい例だ。と言って、低い温度の水が体にいいというわけではない。ここが水の難しいところだ。この水分子の並進振動は今流行のクラスターというやつと深い関係にあるそうだが、詳しいことは全く分かっていないという。水を販売している業者が口を揃えて、当社の水はクラスターが小さく〜云々というが、実際はクラスターを解析できる装置など現存しない。ましてや、クラスターが小さいから体にいいかというのも定かではない。すべて憶測である。
だから、水のスペクトル振動に好ましい変化が見られたとしても、それが体にいい働きをするとは必ずしもとは言えないわけだ。現象面ではヌース化された水には数えきれないほどの様々な実績があるのだが、正式な製品化のためには、やはり緻密なデータ収拾が必要である。先月は試しに生体反応測定(AMI測定)を行ってみた。AMI測定とは経絡の状態を診断する装置で、真皮層を流れる微弱な電流の変化を検知し、その変化を見るものだ。この測定でも明らかにヌース化した純水を飲むと、普通の純水を飲んだときよりも高い数値を示し、免疫力を高めるという結果を得た。——確かにNCジェネが水に何らかの変化を与えているのだ。
NMRは失敗に終わったものの、T大医学部での微生物実験、赤外線スペクトル実験、浸透圧実験、AMI測定実験、これらの実験ではすべて面白いデータが出てきている。まだまだやりまっせ。確固としたデータが出そろえば、NCジェネは立派な一つの技術になる可能性を示すことになる。一種の量子医療技術だ。宇宙が経験する初恋の水。。。神がコーラホールへと侵入していくときそれは生まれる。そんな水は今のところ世界中どこ探したってないだろう。頑張れ神さま、永遠の女を口説き落とすのだ。
12月 29 2005
掃除の理屈
セカ、セカ、セカ、セカ、サッ、サッ、サッ,サッ,ゴー、ゴー、セカ、セカ,ホイ、サッサ。ときたもんだ。
昨夜から鳴りっぱなしのアンビエント・ミュージックをBGMにして今日は自室の大掃除。部屋の隅にあるコンセントのところに風で吹飛ばされたタバコの灰が吹きだまりのようになっている。うっ、汚ねぇー。と一気に掃除機で強引吸入しちゃれと思いきや、コンセントが外れコンピューターと掃除機が機能停止。ふいに訪れた静寂の中をタイミングよくカラスの鳴き声がカァカアと響き渡る。。ムキッ!!面倒くせぇ〜。
わたしは生来の無精である。掃除は盆前と年末の大掃除の時期に年2度ぐらいしかやらない。これは実は致命的な欠点である。どんなに綺麗ごとを並べ立てていようが掃除ができないやつは人間失格だ。労働なんぞはできなくてもいい、しかし掃除はデキるやつにならなくてはならない。何度そう自分に言い聞かせたことか。しかし、これがなかなか難しい。掃除は自分自身の魂への無料奉仕である。よって、掃除は「汝,為すべし」の号令ではなく「我、為すべし」の自覚的作業のもとに行われる。掃除だけは労働ではないのだ。
実を言うとプライベートな空間というのはあまり好きではない。いや、正確にいうと一人の部屋は好きだが、自室を自分の王国にするような飾り立ては好きではない。だからわたしの場合、あっ、ここは半田広宣の部屋だなと思われるような趣味・嗜好のものは、書物以外ほとんど置かない。たまった私物はさっさと捨てる。モノを大事にしない人と言われればそれまでだが、自分の部屋に自分の痕跡を遺すのはあまり好きじゃないのだ。よって、年に2度のこの記念行事は、整理整頓というよりも痕跡の消去として執り行われる。だから、45リットル入りゴミ袋が4〜5袋はゆうにいるのだ。あるわ、あるわ、無用の長物。まぁ、それだけゴミが貯まっているということだが。
わたしの場合、出張が多いので 過去10年間の間、1/10ぐらいホテル暮らしをしている割合になるが、わたしは自室よりもホテルの部屋の方が遥かに落ち着く。そこには自分の痕跡が一切無い。タブラ・ラサの世界。掃除はそうした白紙状態の再現として行われることが望ましい。だから、今日は徹底的にやる。ごきげんよう。
By kohsen • 10_その他 • 1