3月 22 2007
客員研究員
ヌース理論が大学でも活動の場を持つことになった。今週の月曜日に、武蔵野学院大学の客員研究員の任命を受けたのだ。あっという間の出来事だった。きっかけは、今年の1月半ば届いた一通のメールだった。差出人は武蔵野学院大学の学長であるT氏。なんでも、最近、ヌース理論の関連本3冊を読み、その思想内容に大変共感を持ったということで、今後のヌース理論の活動にいろいろと協力させて頂きたいという申し出だった。正直、嬉しかった。ヌース理論は出自が出自だけに一般的にはまだ白い目で見られがちである。大学を拠点とした活動など、まだまだ先のことだろうと思っていたからだ。
最初のメールから二週間後には、T学長は激務の時間の間を縫って福岡に来られた。食事を供にしながらヌース理論の将来の展望を大いに語り合った。T学長は大学という場を通して、世間一般に広くヌース理論を啓蒙していき、かつ、一方で、アカデミックな世界にも徐々に進攻させて行きたいとお考えのようだった。現在のヌース理論にどのくらいの力があるかは分からないが、僕はこの提案を躊躇することなく受け入れた。波がやって来たときには乗れ。万が一、溺れたときは、とことん溺れろ。それが僕のポリシーだ。
ただ、僕は難解なものを分かり易く啓蒙していくというスタイルはあまり得意ではない。同時にアカデミックな表現に関しても専門的な教育を受けたことのない僕にはどこまで表現できるか未知数ではある。だから、現時点でのヌース理論が大学という場で何をやれるのかは分からない。しかし、10年後には確実に何らかの芽が育っていることだろう。それだけは自信と確信がある。
東京都内にある学園本部で授与された客員研究員の任命書には次のような文面がしたためられていた。
——貴殿は独自の宇宙観や人間知覚の把握更に古代から現代までの先哲の思想を広く網羅した「ヌース理論」を展開しておられます。心や精神を重視する時代の中で今後益々貴殿の思想哲学を打ち立てる理論の場は広がることと推察いたします。つきましては右の職務に任命し大学という学術の場で活用を深めて頂くことをご期待申し上げます。
この場を借りて、T学長のご厚意に対して衷心よりお礼申し上げたい。
7月 1 2007
ブログ再開!!
4月5日から約3ケ月。久しくブログを空けた。理由はいろいろある。ヒジョーに忙しいので、近況を伝える短めの書き込みが多くなるかもしれないが、とにかく、再開だ。
この秋に「2013: 人類が神を見る日」の英訳本が米国で出版されることはすでに以前話したが、いよいよ英訳も上がり、現在ブックデザインの煮詰めに入っている。ディレクターはzavtone元編集長のzatoさんに依頼した。なかなか面白い展開になりつつある。
米国出版に合わせて、徳間書店からも10年ぶりに「人神」がリニューアルして再版される。T編集長の話では何でも徳間の超知シリーズに入れたいとのこと。以前から書き続けているコアな「THE NOOS」の方はちょっとお休みして、現在はこのリニューアル版の方の加筆作業に取り組んでいる。まぁ、ちょっと助走をつけて、本丸をド〜ンとぶちかまそうという算段なのだが、このリニューアル版だけでも100ページほどの増ページになるかもしれない。
とにかく原点に帰ろう。原点に戻って自分のサウンドをかき鳴らすこと。
By kohsen • 10_その他 • 6 • Tags: 人類が神を見る日