3月 12 2005
青空の機械
新しいサイトのトップページのデザインを上げた。今回の雰囲気はハイパーダンディ。なんやそれ?黒を基調に昨日話したデジカメで撮影したケイブコンパスをあしらったもの。現行のやつがMac.OS.9調だったので、今回はこのcave syndromeも意識して、黒系でいくことにした。下側には01〜10まで、appendix boxつき。Quick timeなんかも仕込んじゃおうかなぁ〜と思ってる。NCやケイブコンパスのアニメーションだけではなく、ブルーが美しいNCジェネレターの実写ビデオとかも公開する予定。乞うご期待!!
ところで、先日、NCジェネレーターのことを21世紀版のオルゴンボックスと称したが、少し補足しておこう。
オルゴンボックスの発明者というか、開発者であるW・ライヒは、ある意味わたしのアイドル的存在だった人物だ。
ライヒはフロイトが一時息子のようにかわいがっていた愛弟子で、精神分析とマルクス主義をリビドー論を持って統合しようとした異端児である。まぁ、フロイトの弟子の中ではある意味、一番ラディカルだった人物と言っていい。彼の思想に共感する点はいろいろとあるのだが、最も大きな点を挙げるとすれば、思想のスタイルが極めて直球ストレートであったということだ(わたしは重箱の隅をつつくような哲学や思想は大キライなので)。そして、その思想を最終的に一つの装置として実現させようとしたこと。つまり、わしと似てる訳ね。でへ。フロイトが性の抑圧からの解放を主眼として精神分析を確立させていったいったのは有名な話だが、ライヒは師に極めて忠実だったがゆえに、この初期フロイトの立場を一生涯貫き通し、性革命を主軸とする革命運動を続けて行く。ナチに追われ、アメリカに移った晩年には、オルゴンボックスをガン治療器として利用したためFDA(日本の厚生省のようなもの)に告訴され、最終的には政府の圧力によって潰され、獄死する(ここは似たくないよぉ…)。彼にとっては、結局、アメリカもナチも大した違いはなかったということなのかもしれない。。
性エネルギーを物理的な力と考え、人工的な装置によってそれらを解放させようとした彼の意図に対しては、たぶんに抵抗を感じる人も多いだろう。オルゴンエネルギーに取り憑かれた彼の晩年(いわゆるオルゴン期)に対しては、ほとんどの識者はオカルト扱いにしてよくは言わない。しかし、彼は単なる学者でも、社会運動家でもなく、フロイト的なものとマルクス的なものの融合を図ったという意味で、ユダヤ的な精神の解放のビジョンを持った巨人ではなかったのだろうかとも思う。それだからこそ、彼は、精神分析学会からも共産党からも追放された。これは、ヌース理論が科学畑の人からも宗教畑の人からも嫌われるのと似ている。。。ぜんぜん、違うか(笑)。オルゴンボックスなる奇妙な機械は、性の抑圧によって欠如したオルガスムスを補給する機械であり、オルガスムスとは、彼の言葉を借りれば「あらゆる生命体を支配するエネルギーであり、それはとりもなおさず大気中のエネルギーと同一のもの」であるのだ。
現在、科学では地球の大気圏は重力によって宇宙空間のガスが引きつけられできたのだと考えている。これはたぶん嘘だ。大気が作っている膜とは、物質階層のあらゆる膜に通じる中間地帯のエネルギー境界のシンボルである(ヌース理論でいうΩ7〜Ω8)。そこでは当然のことながら、物質も意識も、生と死も、自己と他者も、男と女も、一つに解け合っている。そうした中間領域で活動するエネルギーがオルガスムスであり、オルゴンオネルギーなのだ。いずれにしろ、ライヒはこの地上世界に天使の不在を感じたに違いない。ライヒのオルガスムス論はフロイトのリビドー論をはるか超えて、やがては、惑星、天体レベルへのエネルギー論、宇宙論へと発展していく。青空はなぜ青いのか。ライヒは空の青さの中に何を見ていたのか——オルゴンボックス。それは、やっぱり青空の機械なのである。
3月 16 2005
機械少年よさらば
先々週、体調を崩して以来、久々にヌース的頭に復帰。ヌース理論会議室でのΦさんの質問
http://noos.ne.jp/forum3/c-board.cgi?cmd=one;no=3170;id=noosに答えるために久々に数学関連の本をペラペラとめくってみる。だいたい数学の本を読むのは2時間が限界。特に群論とか微分幾何学とか難しい内容になると何度目を通しても頭にスムーズに入ってこない。ヌース理論を学ぶためには精緻な数学的知識が必要だと思っている人が多いが、わたし自身、数学的知識はあまりある方ではない。結果、ほとんどベソをかきそうになりながら専門書とにらめっこ、ということになる。負けんぞ〜。
ヌース理論と最も関係の深い数学分野はおそらく群論だろう。しかし、この群論というやつ、行列とベクトルの基礎知識がないと、おいそれと理解が進む代物ではない。運が悪いことに、わたしたちの年代は行列というものを習っていない。教育課程にはそんなもの存在していなかったのだ。だから、ヌースの会議室で、群に関する話題が出てきたときには、暇を見てはこうして自分で専門書片手にシコシコとやるしかないのである。もし、ヌースなどやっていなければ、こんな本とは一生縁がなかったろう。泣きながらラッキー、と叫びながら、今日も2時間の格闘が続く。
しかし、素人ながらに、数学の世界というのは知れば知るほど面白い。単に数の体系に抽象的、観念的な美を感じるというよりは、これはほとんど霊の学問体系ではないかと思えてくるからだ。えー、こんなことまで分かっていいの〜!わぁおぅ、ほんまかいなぁ〜!やばくない、これ?の連発で、ときに霊的体験に似た感覚が味わえる。何でこうした知識が心理学や哲学に生かされていないのか不思議でたまらない。特に群論という分野は空間と意識の関係を解明するためのみに与えられた創造者からの贈り物のように思えて仕方ないのだが。。。数学者たちは一体何をやってるのか。どうして、数学を意識の学問として確立する試みに着手しないのか。トポロジーとは呼んで字のごとくトポス(場所性)の学ではないか。とにかく、いつの日かヌース理論のアイデアを何とか彼らに理解してもらいたいものだ。そうすれば、数学という学問自体にグノーシス的反転のベクトルが芽生え、機械好きな少年は恋するセクシーな若者のイメージへと変貌していくはず。数学を真のイデアの学問へと変身させること。理系の諸君、よろしく頼んまっせ。
By kohsen • 01_ヌーソロジー • 6 • Tags: グノーシス