3月 24 2005
不惑
今日は、昼間、会社へ出張中の報告をしたあと、早々と退社。現在、自宅に戻ってヌースレクチャーの次回シリーズのためのテキスト製作に時間を割いている。
ヌースレクチャーの歴史は長い。わたしの記憶が正しければ、それは1993年から始まったはずだ。途中、「シリウス革命」の執筆のために1年間休み、2004年もまるまる1年休んだので、総計すると、延べ9年もの間続けていることになる。
9年もやっているのに、どうしてヌース理論が広まらないか。それは簡単である。わたしが言うのも変だが、理論の内容が常に変化していくからだ。その変化に、聞き手がついていけない。——何だ、半田、この前と言ってることが違うじゃないか。この理論はデタラメだ。やめた、やめた、ほな、さいなら。という状況が頻繁に起こるのだ。しかし、これはわたしが優柔不断だからというわけではない。ヌース理論の成立に「シリウスファイル」という例のチャネリング文書が関わっているからである。
ヌース理論は周知の通り、チャネリング文書との格闘の末、この世に出て来たものだ。過去に上梓した著書にも書いているが、この解読作業は血ヘドを吐くくらいに辛いものだった。あくまでも想像にすぎないが、それは古代文字の解読以上の難業だったと言っていいかもしれない。なんせ欠落部分が多すぎるのである。その欠落を補おうとしてOCOTに情報を求めても返答は返ってはこない。結果、あとは自分のオリジナルな思考力、想像力で埋めるしかなくなる。しかし、しばらく経って、理論全体の解像度が増してくると、自分で補っていたつもりの部分が決定的なミスを起こしていることに気づく。ここで自分の考え方に固執していると、もう理論構成自体がにっちもさっちも前に進まなくなってしまう。だから、仕方なしに自説は白紙撤回。一から思考を練り直す。。。「すみません。前回の説明は間違っていました。」こういうことが何度も繰り返される。こうしたことを十数年続けてきた結果、現在のヌース理論があるということだ。
ならば、どうして、完成もしないうちに、ヌースレクチャーなどというものを始めたのか。それも答えは簡単である。シリウスファイルを解読していくためのモティベーションが必要だったからだ。専門の学者でもない自分の拙い話にこうして多くの人が耳を傾けてくれる。それに何よりも多くの人が世界を刷新する新しい思考体系を求めている。その気持ちに後押しされて、次のレクチャーまでにさらに解読をすすめる。間違いが見つかる。再度練り直し。again and again and again…。そうした反復作業があってこそヌース理論はここまでシンプルありながら、様々なジャンルを横断できるトランスクリティーク的な思考装置に育つことができたのだと思う。もちろん、レクチャーは経費の都合などもあり有料でやってきた。過去のレクチャー参加者には本当に感謝以外の何ものでもない。正直、彼らがいなければ今のヌース理論は存在していなかっただろう。所詮、一人でできることなど世の中には何一つないのだ。だから、ヌース理論に著作権などあってはならない。
現在、製作中のレクチャーブックは今後10年は使えるものにしたい。その欲望のために今までの本のようにスラスラと筆が運ばない、というか、キータッチが進まないというのが正直なところだ。過去十数年の思いを込めて、これがヌース理論だ!という本を何とか完成させたいのである。そろそろ、そういう時期に入っている。もちろん、細かい点で、まだ、多くの不備は残されてはいるが、理論の骨格はもう変更されることはない。1989年11月11日生まれ、ヌース理論17歳。早くも不惑の年である。
3月 28 2005
贈ること、と受け取ること
一人デュオニソスの祝祭日も終わり、平穏な日々が戻ってきた。いつもの通り、会社に出社。売り上げ状況を確認したあと、たまっていたメールと手紙の返事を書く。わたしは手紙の返事が苦手だ。特に知らない人から来た手紙には何をどう書いてよいやら分からない。生来の性格が無精なせいもあるが、基本的に面識がない人にはここ数年はほとんど返事を書かなくなった。しかし、とはいいながらも、この人には返事を出さなくては悪いのでは?と思われる人には、仕方なくペンを執る。今日は、先日、本の原稿をいただいたS氏がその宛先である。
処女作の「人神」を出版した当時は、読者から毎日のようにFAXやら手紙が来ていた。本の内容が内容なだけに、中にはイカれているのもある。丁寧かつ、真摯な内容のものだけ選んで返事を書くようにした。しかし、返事を書くと、また、返事が返ってくる。苦しい。。別にわたしはあなたと文通がしたいわけではない。。。。時間がたっぷりとあるならば、一通一通、丁寧な返事を書き綴りたいところだが、手紙をしたためるというのは、思いのほか時間がかかるのだ。残念ながら、わたしの度量ではそこまで時間を割くことはできない。
手紙はまだいい。問題は贈り物、プレゼントの類いだ。
「先月、セドナに行ってきました。そこの石です。」
「中国で竜が宿ると言われた洞窟から採れた水晶です。」
「○×神社の御神石です。そばに破片があったので、だまって持って帰って来ちゃいました。」
職業柄、わたしのもとには、こういった類いのプレゼントがよく届く。一度、直径が20cm以上もある紫水晶の原石か何かを読者からいただいたことがあった。重さにして10kgぐらいはゆうにある。気持ちは本当に有り難いのだが、「オレは石屋じゃねぇー」。
見知らぬ人からの贈与は、それが高価なものであればあるほど一種の暴力と化す。プレゼンターは何か見返りを期待しているわけでもないだろうが、受け取った方に取っては、それは一種の負債のように感じさせられてしまうのだ。何かお礼をしなければならないのではないか。もっと感謝しなければならないのではないか。こんなところに放って置いてよいものだろうか。そうやって、わたしの中に絶えず強迫観念が襲ってくる。
世界とて同じだ。
神という見知らぬ者から、わたしへの、世界という多大なる贈与。
これだけの世界をおまえに与えてやったのだから、おまえはわたしに感謝すべきではないか?
おまえが生きていられるのは、わたしがいるからだろ。だから、わたしの名を呼べ。
おまえに感謝がないから、こんな罰が下ったのだぞ。
——神の奴隷的精神。ユダヤ的一神教の精神の誕生である。
わたしは自然や、わたしの生を支えてくれる周囲の良識ある人々には心から感謝しているし、彼らのためであれば、いかなる労苦も厭わない。しかし、人を脅すような神には絶対に仕えない。人に命令を下すような神は絶対に信じない。古き父にこの世界からいなくなってもらうこと。それがヌースの見果てぬ夢である。
By kohsen • 01_ヌーソロジー • 0 • Tags: ユダヤ, 人類が神を見る日