12月 10 2005
汝、我、物
さて、いつまでも昔の思い出に浸ってるわけにはいかない。今年一杯に新しい本の企画書をあげなくてはならないからだ。曲作りのときもそうだったが、わたしは本を書くときはまず最初に全体のグランドデザインをじっくりと練ることにしている。もちろん、書き始めてから,途中、その構成プランが変更を余儀なくされることもあるのだが、いずれにせよ、構成という問題はわたしの表現活動にとっては生命線のようなものである。
——新しい本では何をやるべきか。焦点はすでに一つに絞られている。現時点でのヌース理論の体系をできるだけ簡潔に読者に伝えること。これである。ヌース理論の根本は霊的構造を高次元の空間構造として説明することにあるので、当然のことながら高次元空間なるものを2次元という紙媒体を通じて表現しなければならないわけだから、かなり大変である。サイト上でいろいろと試行してきてみたが、やはりまだまだ強度が足りない。強度とは感覚に訴えるものであるから、自らの感覚が体験していなければその伝達は絶対に不可能だ。
ヌース理論は、「理論」と名のつく範囲では、確かに宇宙構造を観照し対象として俯瞰するものだが、頭で「あっ、なるほど、ペンターブ・システムとして拡張していく空間に秘められた対称性の構造が、〈見る〉というモナドとしての基底空間に折り畳まれていることによって、この物質世界が現象化しているわけね。」と頭だけで納得したところで、その真の醍醐味を味わうことはできない。何より重要なことは、理論が展開している無意識構造の内部そのもの中に自らの身体を投げ入れることができるかどうかがカギになる。無意識構造の中に広がる風景を読者に文字度通り一種の身体感覚として「腑に落ち」させなければいけないわけだ。だから、数学や物理の知識は必ずしも必要ではない。宇宙創造の行為においては、ロゴス(論理形式)はあくまでも予習の役割しか持たないのであって、本質は、そうした論理のルーツと目されるイデアを自らの身体として再現させることにあるからだ。このイデア形成の母胎となるものが「汝と我」という、いわゆる「対化」の関係である。
哲学でこの「汝と我」の実存的関係に深く言及していくものは極めて少ない。わたしが知る限りレヴィナスとブーバーぐらいのものである。ヌース理論もまた彼らの哲学同様、「汝と我」がいなければ何も始まらない。知覚もない。概念もない、一切の物理現象も存在しない。もちろん数も幾何学も存在しない。「我と汝」とは、そのような「根源的2なるもの=線なるもの=磁場なるもの」として解釈されなければならないのだ。それは、いわば神にとっての「二つ」と言っていい。
天上と地上とそれら両者を媒介する中間領域。ヌースではこの三者関係をオリオン、プレアデス、シリウスと呼んでいるが、何のことはない、これらは、汝、我、物のことに他ならない。われわれが神的なものへと変身を遂げるためには、まずは「我」を獲得し、そこから「物」自体へと至り、そこを突抜け彼岸たる「汝」の世界へと入ることが必要である。秘教的なもののすべては、この3段階のプロセスの中に集約されている。そのルートを一つの身体感覚として明確に読者に追体験させることができれば、次回の執筆は成功と言えるだろう。しつこいかもしれないが、あなたとわたしともの。。この三つの観念としての支点からすべての創造が始まるのである。
12月 23 2005
複素平面と十字架
sunako_Meaning_of_wavefunction.pdf僭越な言い方にはなるが、少なくとも今までわたしが読んだ量子解釈ものの中では、この砂子氏の解釈の切り口はダントツに優れているという感想を持った。というのも、量子存在自体をイデアと目する視座が文面の至る所に見られるからである。
ヌース理論では量子を「見るものと見られるものの間の関係性のカタチ」として常々説明してきた。そして、これからの時代はその関係こそが実在となり、わたしたち自身の思考対象となるのだと。見るもの=主体、見られるもの=客体として簡略化すれば、この〈主体/客体〉間の関係性自体を、まさに見るものとして見るような新しい主体性が登場してくることになる。それはわたしたちの歴史を今まで支配してきたようなマクロの視座を持つ巨大な主体とは違う。ミクロもマクロも同等に見る視座を持つ未知の異邦の生き物である。それは常に流動的な知性を携え、あらゆる存在者へと自らの身体を変身させていくことのできるような主体性である。神学的に言えば聖霊ということになろうか。ヌース理論が「トランスフォーマー」と呼ぶものもこうした聖霊体のことだ。
ヌース理論は稚拙な表現ながらも、常に量子解釈の問題を最重要課題としてきた。それはなぜか。理由は簡単だ。量子構造そのものの中に、特にその種子である光子構造の中に創造のαとωの連結する場があると直感しているからに他ならない。創造のω(オメガ)はマクロ空間に記され、α(アルファ)はミクロ空間に記される。ωとαが存在の円環の継ぎ目として結節しているとするならば、このωとαの間には最短と最長という二種類の測地線が存在することになる。最短は深淵、最長は実在と呼ばれる。人間は創造を知らないがゆえに、創造のすべてをその最短の測地線の中でしか見ることができない。そこではマクロとミクロは融和を果すことが出来ない。それが重力と他の3つの力との統合を難しいものにしている真の原因なのだ。最長の側にある測地線を見出すこと。すなわち、ミクロとマクロの間にある本当の距離を見出すこと。そこにはβ(ベータ)〜ψ(プサイ)という神名としての23文字が並んでいる。その文字列こそが楽園の異名となるわけだ。
その意味で、「ω」を楽園への扉の鍵だとすれば、「α」とはその鍵穴となるものでもあるだろう。ヌース理論は、この接合箇所に神と人間という関係、さらには汝と我という対化関係の本性を見るわけだが、当然のことながら、このωとαはその二重性故にともに双子でなければならない。現代物理学を支配する複素平面上に描かれる十字架とは、実のところ、それら双子の神存在と人間存在の間における未来永劫にわたる絆を表す徴表(しるし)なのだ。
砂子氏が論文の中で語っている対象(表現)と観測(知覚)との相互関係は、このωとαの結節に深く関わっている。言葉が分かりにくければ、客体世界(物質)と主体世界(精神)の一致と言い換えてもいい。あるいはヌース理論風に人間の内面と外面の等化と表現しても構わない。存在の雄性と雌性が融合を図る聖婚の祭壇。わたしたちはその未知なるゾーンへと今や侵入を果しつつある。楽園の扉は開きつつあるのだ。
くしくも、砂子氏はM・ポンティの「意味の意味は存在である」という言葉の転用から「量子解釈の解釈は量子の存在である」と語った。全く言い得て妙である。一体、量子とは何であるのか——われわれの思考がその意味の輪郭を描けたときにこそ、まさに、その輪郭は量子存在そのものとなる。思考がそのまま実在へと転化していく奇蹟。プラトンはこうした奇蹟に永遠不滅の称号を与え、それを「イデア」と呼んだ。プラトンの血を引くプロティノスの発出論においては、神たる「一者」は「純光」に喩えられる。存在の運動が「純光」へと至ったとき、その純光は地上世界にヌースの灯を点火させる。ここに個別の能動知性が発動するのだ。この能動知性こそが光本来の光、すなわち複素平面上の十字架の建立なのである。とにもかくにも、イデアの顕現は近い。
By kohsen • 01_ヌーソロジー • 4 • Tags: プラトン, 内面と外面