2月 1 2006
原子とは○○○である
東京に3日間ほど出張。新著の企画内容書をN社の社長に見てもらう。一つ返事でOKを頂く。念願だった3色使用、ページ数の制限ナシ、というこちらサイドの一方的な要望にも快諾をいただき、次回作は予定通りヌース理論史上もっとも長大かつ重厚な書になりそうだ。
単独での著作は何しろ7年ぶり。この間のヌース理論の進展は目覚ましいものがあった。それをどうコンパクトにまとめるかが今回の課題になるだろう。まぁ、「シリウス革命」のときほど欲張らずに、ヌース的思考方法というものを丹念にプロットしながらトランスフォーマー型ゲシュタルトの粗方を書き記していくことにしよう。
今回の目玉は何と言っても、原子についての記述だろう。詳細な素粒子構造=無意識構造というステップを経て、ついに原子世界のヌース的有様へと論は進む。第二量子化が波動関数を再び粒子化するのと同じで、原子世界に入ると意識構造の視界も突然と明瞭なものとなる。。。トランスフォーマーにとって原子はどのようなものとして解釈されるのか——。一般には原子は物質を構成する基本要素と見なされているが、素粒子構造自体を人間の意識構造と見立てるヌース的世界観においては、原子もまた意識に関係する何物かへと激しく変身を遂げる。それは聞いてびっくりあわわわわ、驚天動地の内容となるはずだ。その意味、ヌースのトンデモ度が増す、という恐れもあるが、ロジックは通常の物理学ほど精緻ではないにしろ、それなりのロジックは紡いで行くつもりだ。たぶん、かなりエキサイティングな著述になるのではないかと予感している。
ネタバレを覚悟して書くと、実は、原子とは○○○の物質的射影である。○○○抜きでは僕らの意識は世界を語り得ない。たとえばフッサールは意識の働きをノエシス(意識の指向性の側面)とノエマ(指向される対象的な側面)に分けて考えたが、この指向性や指向対象というイメージ自体にすでに、○○○が自動的に働いている。人間は言語がなければ思考できないが、と同時に、○○○なしでも思考することは不可能だ。言語は恣意的なものだが、○○○は理念的客観性を持つものであり、。その意味で、意識の成り立ちと○○○は言語以上に極めて深い関係にあると考えていい。
こうした○○○を通して、原子世界の風景が見えてくると、世界の半分が神秘ではなくなってくる。生物はなぜ炭素体なのか。DNAはなぜあのような二重螺旋の構造を持っているのか。DNAとRNAの間で起っている複製活動の本質とは何なのか。コドンはなぜ64種類なのか。そこから生成されるアミノ酸はなぜ20種類なのか等、生命の生成の由来を物質的な説明で終始する科学的論説とは違って、ヌース理論はそこに全く違った角度からの説明を与えていくことになる。もちろん、その語りの在り方は、DNAのイメージを細胞核というミクロ空間の殻の中から解放し、現実のこのわたしたちの目の前にある空間に出現させていくことになるだろう。つまり、わたしたちはDNAの「中」を生きている、そういうイメージが形成されていくわけだ。
DNAとは真実の太陽系………。細胞一つ一つにも惑星の諸力が及んでいる。やがて地球上に次々と出現してくることになるトランスフォーマーたちは、その力線の一本一本がつぶさに見える視力を兼ね備えていることだろう。宇宙は科学が考えているほど複雑ではない。
2月 5 2006
スピノール中毒
寝ても覚めてもスピノール。スピノールの服用のし過ぎで熱が出そうだ。とは言っても、ドラッグの副作用ではない。
スピノールとはSU(2)の作用によって変換される複素2成分の物理量のことをいう。厄介なのは、このスピノールというやつ、数学的な定義は明瞭だが、問題はそれが同時に回転という感性的な描像とつながりを持っているということである。ベクトルは360度回転すると元の位置に戻ってくるが、このスピノールは720度回転しないと戻ってこない。人間の知の欲望として、それって何じゃらほい?という突っ込みを入れたくなるのは自然だろう。
とりあえず、次のようなことを考えている。群SU(2)は以前ご紹介した3次元球面S^3と同相とされている。つまり、4次元空間に4次元球体が浮かんでいたとして、それが地球のようにグルグル自転していたとしよう。そのときの回転軸に当たるものがスピノール↑と↓ではないかと睨んでいる。3次元球面と3次元空間の違いは無限遠が一点で同一視されているかされていないかの違いだが、これは言い換えれば、3次元球面上の一点が3次元上の無限遠点でもあり、かつ、無限小点ともなっているということでもある。もちろん、この重複には0=∞*、0*=∞という捻れが用意されている(2次元平面上の原点と無限遠の関係が球面S^2上の対極点に対応すること同じ)。
ヌースでは、奥行き方向の直線はすべて一点で同一視されたものと見る。つまり、無限遠は同時に今ここに視野空間として張り付いていると見るわけだ。これは「わたし」が光速度状態に入ることに等しい。この視野空間は他者サイドから見れば、3次元上での「点」でもあるので、これが、∞=0*のヌース的意味となる。このことから類推すれば、3次元球面とは視野空間を持つ自他が互いに主体の位置を点と見なしているような3次元空間と考えてよいことになる。つまり、単なる物理的な3次元空間の一点一点に、観測者の認識という意味で、SO(3)=視野空間が張り付いていると解釈すれば、それは3次元球面に近いものとなるのである。実際に空間にはたくさんの瞳孔が浮遊しているではないか。
このイメージで、4次元空間内での3次元球面の対極点を結ぶ回転軸の意味を考えると、それは(0,∞*)と(0*,∞)を結ぶ線となる。ここに観測者の意味を付与すれば、この軸は個体意識の決定軸となる。というのも、この二つの極点の交換によって見つめ合いが起こるからだ。視野空間は見つめられることによって、点となり、その点を見つめる他者の眼差しを拝借するところに真の主体の位置が生まれることになるからだ。ふたつの双対スピノールが捩じれ合うことによって客観が生成される。おそらく、このことがツイスターの本質である。
となれば、720度回転もナゾではなくなる。モノをぐるりと大勢の観測者が囲んでいるとしよう。普段、僕らはモノ側に認識の重点を置いているので、モノが360度回転すると元に戻ってくると思い込んでいる。しかし、それは一人の観測者にとっての閉ざされた世界の中の出来事にすぎない。そうした回転がさらにもう一回りの回転の群を作っている。それが観測者の群である。モノの回転で一回転、次の観測者の視点を移動していく回転で一回転。合計2回転。これがSU(2)の実態に違いない。4次元における回転とは観測の視座の変換なのだ。SU(2)対称性。これがヌース理論における位置の変換の数学的定義となる。
By kohsen • 01_ヌーソロジー • 2 • Tags: スピノール, 無限遠