8月 1 2005
第10惑星ペルセポネー
カフェ・ネプでも話題になっている話題だが、カリフォルニア工科大学のブラウン(Mike Brown)博士らの研究チームが、太陽系で10番目の惑星の可能性がある候補天体(仮名称「2003UB313」)を発見したことを公表した。何でも大きさが冥王星の1.5倍ほどあるらしく、今後、国際天文学連合で討議され、正式な第10惑星とするかどうかかが決定されるらしい。
http://www.asahi.com/international/update/0730/009.html
ヌースファンの方はよくご存知かと思うが、ヌース理論では第10惑星の発見を人間の意識進化の吉兆として伝えてきた経緯がある。拙著「シリウス革命」でも、2013年までに第10惑星が発見されるだろうという予想も記した。今回、発見されたこの天体が第10惑星であれば、それなりにおめでたいことではあるが、個人的な直観としては、まだまだこころもとない感じがしないでもない。別にこれといった根拠があるわけでもないのだが、第10惑星にしてはちょっと地味な感じを受けるのだ。第10惑星の発見はもっともっと華々しい花火のようなイメージでなければならない。わたしが勝手にそう妄想しているだけのことなのだが………。
第10惑星の出現の意味。それは人間の歴史がプルートー的危機から脱し、真の未来へのステップへと歩み出すことの証だ。プルートー的危機とは、1930年(冥王星の発見年)以降、量子論や核開発が世界にもたらしてきた人類の危機的状況を意味する。量子論からは認識の危機、核開発からは生命の危機がもたらされた。この状況は、むろん、現在でも続いてはいるが、その終わりを告げる福音となるものが第10惑星なのである。
今回の天体の是非はともかく、いずれにしろ、近い将来、第10惑星は必ずや登場してくることになるだろう。その正式名称は勝手ながら「ペルセポネー」がいい。ペルセポネーとはギリシア神話に登場する冥界の王プルートーの妻の名だ。ヌース的には定質(Ω11)が冥王星に対応しているので、その反映の性質(Ω12)が第10惑星の力ということになる。その姿を顕在化させるのはヌース的文脈ではΩ13ということになる。
神話では、ペルセポネーは元来「乙女(コレー/Kore )」と呼ばれる美しい娘だった。その美しさに目をつけたブルートーが強引に冥府に幽閉し、自分の妻としたのだ。ここで、ちょっと映画「マトリックス」を思い出してみよう。アーキテクト(神)が作った原プログラムであるメロビンジアンの妻が確かペルセポネー(英語読みでは「パーセフォネー」)という名前になっていた。モニカ・ベルッチが演じていたあの妖艶な美女である。この命名はかなり的を射ている。メロビンジアンとはマトリックスを動かす原プログラムのことだった。このプログラムは人間の性欲を支配し、物質的欲望を加速度的に助長させていく働きを持つ。まさにプルートーの役割と瓜二つだ。美しい妻ペルセポネーはそうした夫を嫌ってはいるものの、表立って反抗することはできない。しかし、彼女はネオが現れることによって、彼の魅力に惹かれ、メロビンジアンをいとも簡単に裏切る。
神話でも、冥府の妃神ペルセポネーは地下の顔と地上の顔を持つ。地下の顔は恐ろしい化物や怪物を生み出す夜の女王としての顔だが、一方、地上の顔は豊かな収穫の乙女のそれである。地下の顔とは月、地上の顔とは第10惑星。地上の顔としての乙女ペルセポネーが行う収穫とは、実は魂の収穫のことだ。つまり、第10惑星とは人間の魂の収穫のために現れる惑星なのである。最終構成から方向覚醒へ。プルートー的危機の後にはそうしたペルセポネーの時代がやってくることだろう。
ペルセポネーの地上の顔である第10惑星、そしてその地下の顔である月。ドゴン族の神話では、「10番目の月」が現れるときに、シリウス星系からノンモと呼ばれる水陸両生類が地球に飛来してくるという。何でも、ドゴン族自身が過去、この地球に飛来してきたノンモの子孫であり、長い年月を経て、再び、彼らを迎えにやってくるというのだ。ノンモ、シリウス、両生類。。すべてのナゾはペルセポネーの出現とともにおのずと解かれていくことになるはずだ。言うまでもないことだが、人間は今なお、魚である。
8月 19 2005
占星術の彼方に
久々のブログ。かなり間を開けてしまった。お盆前後は、プライベートな行事がたくさんあって、日常にドップリつかっていたので、ブログへの書き込みは何となく億劫になって足が遠のいていた。その代わりと言っては何だが、日常のみに足を奪われないためにヌース会議室の方に10件近く書き込みを行った。「お盆シリーズ」ということで、現時点で推測されるヌース的「太陽と月と地球の三位一体関係」について、ヌース理論の視点からざっとメモ代わりにまとめてみたのだが、重要なポイントがまだ詰め切れていないので、まだお伽噺の域を出ていない。ただ、太陽系に対してヌース理論がどういう見方をしているか、「シリウス革命」当時よりも徐々に具体的になってきているので、興味がある方は是非、参照して欲しい。
ヌース理論会議室 →
http://noos.ne.jp/forum3/c-board.cgi?id=noosヌース会議室のヒット数の上がり具合も、このお盆シリーズ中はいつもより早かったようだ。おそらく、量子論などの話と違って、太陽系に関する話題の方がみんなは興味があるのだろう。「シリウス革命」が出た当初、サビアン占星術を日本に最初に紹介した直居あきら氏から手紙を頂いて、ヌース理論とサビアン占星術の背景にある哲学が極めて酷似していることを教えていただいた。少し傲慢な物言いになるが、わたし個人としては似ているというよりも、おそらく、占星術の起源にあった哲学自体が、ヌース理論が今から構築しようとし考えている哲学体系(この呼び名はあまりふさわしくないが)なのではないかと思っている。その意味で、いずれヌース理論は現在、オカルトという蔑称で片付けられることの多い占星術的世界観に論理的証明を与え、占星術並びに、その背景となる古代思想の正統性を復権させることになるやもしれない。もちろん、現在の占星術は個人の占いのレベルが趨勢を占め、その崇高さは色褪せてはいるが、この体系は、実際には高次元空間の幾何学を背景に持った確固たる精神科学であったに違いない。
星々の回転を単なる土塊の回転のように見る眼差しが未だに世界を支配している。宇宙空間に巨人ガリバーとして聳えるコギトの眼差しだ。この目はその昔、君臨した一神教の神の目よりもある意味、巨大である。そこでは、天体の運動はすべて力学に支配された関数と見なされる。関数とはイデアの屍骸だ。のっぺらぼうな均質化された思考。マクロがミクロを包むことしか知らない思考。空間の差異を思慮しない思考。あまりに野蛮だ。
天体の回転は決して3次元的な回転ではない。月の自転があり公転があり、その中心となる地球の自転があり公転がある。そして、さらなる中心となる太陽の自転があり、それを取り巻いて、幾多の惑星が旋回の層を作っている太陽系という名の神秘の空間。かつて、ケプラーはこの旋回が紡ぎ出す音色を天球の音楽と呼んだが、この音楽は宇宙の万物を生成している高次元多様体の交響楽である。その繊細で精妙なアンサンブルをどうやってソルフェージュしていくか、それがこれからのヌースの課題である。太陽系と原子は同一の存在なのである。
By kohsen • 01_ヌーソロジー • 1 • Tags: ケプラー, 地球の自転