2月 5 2006
スピノール中毒
寝ても覚めてもスピノール。スピノールの服用のし過ぎで熱が出そうだ。とは言っても、ドラッグの副作用ではない。
スピノールとはSU(2)の作用によって変換される複素2成分の物理量のことをいう。厄介なのは、このスピノールというやつ、数学的な定義は明瞭だが、問題はそれが同時に回転という感性的な描像とつながりを持っているということである。ベクトルは360度回転すると元の位置に戻ってくるが、このスピノールは720度回転しないと戻ってこない。人間の知の欲望として、それって何じゃらほい?という突っ込みを入れたくなるのは自然だろう。
とりあえず、次のようなことを考えている。群SU(2)は以前ご紹介した3次元球面S^3と同相とされている。つまり、4次元空間に4次元球体が浮かんでいたとして、それが地球のようにグルグル自転していたとしよう。そのときの回転軸に当たるものがスピノール↑と↓ではないかと睨んでいる。3次元球面と3次元空間の違いは無限遠が一点で同一視されているかされていないかの違いだが、これは言い換えれば、3次元球面上の一点が3次元上の無限遠点でもあり、かつ、無限小点ともなっているということでもある。もちろん、この重複には0=∞*、0*=∞という捻れが用意されている(2次元平面上の原点と無限遠の関係が球面S^2上の対極点に対応すること同じ)。
ヌースでは、奥行き方向の直線はすべて一点で同一視されたものと見る。つまり、無限遠は同時に今ここに視野空間として張り付いていると見るわけだ。これは「わたし」が光速度状態に入ることに等しい。この視野空間は他者サイドから見れば、3次元上での「点」でもあるので、これが、∞=0*のヌース的意味となる。このことから類推すれば、3次元球面とは視野空間を持つ自他が互いに主体の位置を点と見なしているような3次元空間と考えてよいことになる。つまり、単なる物理的な3次元空間の一点一点に、観測者の認識という意味で、SO(3)=視野空間が張り付いていると解釈すれば、それは3次元球面に近いものとなるのである。実際に空間にはたくさんの瞳孔が浮遊しているではないか。
このイメージで、4次元空間内での3次元球面の対極点を結ぶ回転軸の意味を考えると、それは(0,∞*)と(0*,∞)を結ぶ線となる。ここに観測者の意味を付与すれば、この軸は個体意識の決定軸となる。というのも、この二つの極点の交換によって見つめ合いが起こるからだ。視野空間は見つめられることによって、点となり、その点を見つめる他者の眼差しを拝借するところに真の主体の位置が生まれることになるからだ。ふたつの双対スピノールが捩じれ合うことによって客観が生成される。おそらく、このことがツイスターの本質である。
となれば、720度回転もナゾではなくなる。モノをぐるりと大勢の観測者が囲んでいるとしよう。普段、僕らはモノ側に認識の重点を置いているので、モノが360度回転すると元に戻ってくると思い込んでいる。しかし、それは一人の観測者にとっての閉ざされた世界の中の出来事にすぎない。そうした回転がさらにもう一回りの回転の群を作っている。それが観測者の群である。モノの回転で一回転、次の観測者の視点を移動していく回転で一回転。合計2回転。これがSU(2)の実態に違いない。4次元における回転とは観測の視座の変換なのだ。SU(2)対称性。これがヌース理論における位置の変換の数学的定義となる。
2月 8 2006
さよなら、カフェネプ。
ヌース理論サイトの掲示板「カフェネプチューン」を閉鎖することに決めた。
いろいろな感慨もあって、シリウスファイルの第1ページに数年ぶりに目を通す。
わたしも少しは成長したのかもしれない。
書かれていることが手に取るように分かる。。。
狂人による走り書きとして読んでいただければよい。
——シリウスファイル19891122雑感
地球とは精神の源泉である。
精神とは実のところ、幾何学における点の振る舞いなのだ。
いかにしてこのような理念的存在は規定されるのか。
それはおそらく現代物理学の最先端の中で露わにされ始めている。
ペンローズが語るツイスター。。。
S^7/S^3→S^4→R3.1。。。
7次元球面の中で同一視されたS^3。
おそらく、これが点のイデアの正体である。
点が模像を作り上げ、その模像がまたイデアへと回帰する。
精神にはそうした王位継承の密儀が存在する。
ペンローズの理論の本質はそこにある。
人間の個体とは、そこから散種された精神のつぶてである。
人間とは——
交差するものに与えられる位置。
そこに精神の種子は植えられる。
交差するものとは感性と思形——。
思形が時空の広がりとして、ローレンツ群を用意し、
感性が主体の多様体としてのSU(2)を用意する。
これは神秘学的に言えばエーテル体とアストラル体の別名である。
両者は個体存在の父と母となる。
コンパクト化されたものとされていないもの。
母は卵子のように「一」に凝縮し、父は精子のように「多」に拡散する。
こうして主体的強度の場と客体的延長の場が、末端性器のために用意されることになる。
意味と言語の拮抗、そして、すべての経済活動も、こうした幾何学体の上で運動しているのだ。
交差するものに与えられる位置——。
天使が地上から消えた後、
表相の等化により精神は形質へと変質する。
光が実存から分たれる位置が生まれるのだ。
ここから点=精神は個体に精神の射影としての幾何学を用意する。
デカルトやニュートンはその先駆的使い手であった。
本来は外部を覆うはずだったものの内部への陥入。
僕らの水の受難と洗礼が此処に始まった。
バロック的反転による精神の見事な裏返り。
マヤの撤退。
オゴの侵入。
オイディプスの悲劇。
ナルシスの哀愁。
葦舟の上で泣き叫ぶ水子。。。
すべてが嘘で塗り固められていく。
こうして、地球はやせ細った夢遊病者のようなコギトたちの王国となる。
コギトとは精神の倒錯によって生まれた「悩める者」である。
モノのケの囚われの身となった「病める者」である。
彼は偽物の翼を広げ、
偽物の空を飛ぶ。
そして、——堕ちる。
磁場とは存在の永遠性を象徴するものである。
磁場に起源はない。
磁場は宇宙の生成と消滅において、一つの呼吸を行っている。
ときに一卵性双生児のように振る舞い、ときに二卵性へと移る。
一卵期は人間と呼ばれる。ニ卵期はヒトである。
いや、言い直そう。
一卵期は魚と呼ばれ、二卵期はノンモと称される。
まもなく、モノポールの双子が旧い精神の解体に取りかかることだろう。
新しい生成の扉の前に立つあのヤヌス神を思い出すこと——。
時間とは分裂を余儀なくされた精神の叫びである。
それは生成から見ると、プラズマのように錯乱して動いている。
他者の眼差しにさらされた存在の空虚な穴、それが肉体だとすれば、
時間は肉体とともにある。
肉体が消えれば時間は消える。
当たり前の話だ。
前進あるのみ。
By kohsen • 01_ヌーソロジー • 4 • Tags: アストラル, エーテル, 神秘学, 表相