9月 8 2006
マルコビッチの物
真の主体は対象のウラにへばりついてる。いや、へばりついているという言い方は真の主体に対して失礼な言い方だった。ごめん。主体は対象のウラにお隠れになっていらっしゃる。だから、僕らは真の主体を決して見ることはできない。鏡を使えばどうにか見ることができるが、それは主体の鏡像にすぎない。何を隠そう対象のウラと「わたしの顔」とは同じものである。だから、僕が他者になって僕を見れば、あらゆる対象に僕の顔がへばりついているのが見えるだろう。マルコビッチの穴みたいだな。あは。
最近、人と話すとき、いつもこのイメージを通して世界を見ることにしている。オフィスでスタッフと話すとき、注意は相手の顔に向く。しかし同時に、デスクや電話機、パソコン等、その周囲に見える風景の中の一つ一つの存在者には、今話している相手の顔が張り付いているのだと言い聞かせる。こうしたイメージを抱くことによって、対話の相手は現象を引き連れて僕の前に現れた一人の王となる。たとえそれが一対の目であっても、他者の顔貌に穿たれた瞳はOs-iris(オシリス/無数の目の意味)の目なのだ。よって、対話とは、つねに一人の神との交わりを意味することになる。世界は他者の顔に率いられてやってきている。だから、当然、敬意を払わなくてはならない。レヴィナスの言う通り「汝、殺すなかれ」である。
ただ、気をつけなくちゃならないのは、ちょっと気を抜くと、モノに張り付いていたその顔がいきなり、自分の顔に変わったりもしてしまうということだ。それは僕の主体ではあり得ない。僕の主体はモノの裏でおそらく他者に対して神として振る舞っているはずだ。手前に見えるのは決まって僕の自我なのだ。
真の他者と自我とは例のツイスタースピノールのコンビネーションで密着している。だから、ちょっとした拍子に入れ替わる。4次元が捩じれると本当にややこしい。いや、この捩じれた対象の方が本当の「モノ/das ding」なのだろうけど。メビウスの帯がどちらが表か裏か分からないように、捩じれたモノも真の他者に化けたり、いきなり自我に変身したり、クルクルと何かと忙しいのだ。他者の顔が映ればそれはモノ自体、僕の顔が映ればそれはレーニンの言うような物質的唯物論のモノとなる。変換位置=ψ7としてのモノと転換位置としてのモノ=ψ8とはそういう関係にある。
この捻れの回廊を流れるエネルギーが存在するおかげで、僕は君を理解できるし、君も僕を理解することができている。宇宙的真理はそうした相互理解の中で互いの思いの相殺として働いている。大いなる肯定は何の記憶にも残らない。真理は人間の心の中には足跡を残さないものなのだ。真理をいまだに物質的な客観世界の中に追い求めている人たちもいるが、そこには君以外の誰もいないのだよ、と言ってみたくもなる。人間が互いに理解し合うことと、人間が客観的で理性的になることとはまるで違う。事物に対する理解というのは、それが表象的なものである限り主観的な枠を越えることはできないからだ。もし、人間が互いに理解し合えて、同時に客観的になることができるのならば、それはもう人間じゃない。世界そのものになる。人間に真の平和や安寧がもたらされる場所はそういう静寂の場所である。
なぜって、そこには誰もいないから。誰もいないのだから身分の優劣もない。頭がいい悪いもない。ブスも美人もない。金持ちも貧乏人もいない。そんな世界は退屈でかなわんという人ももちろんいるだろうだろうけど、それはそれでいい。それもおそらくオプションの一つだから。誰もいなくなった地球——ヘッドレス・ブリード=ヒトの世界とはそういう場所で語らいを持つ声たちのことだ。
おそらく、大方の予想を裏切って、人間が貨幣によってモノの交換する時代はまもなく終わるのじゃなかろうか。モノが人間を交換している経済領域というのがあることを僕ら知るべきじゃなかろうか。それが開けば、貨幣やセックスへの欲望は、一気に人間の交換の欲望へと変質する。そのエロスは胎児の細胞分裂を促して行く力のように強く早い。もし開けば、という仮定の話だけど。
9月 17 2006
物質論を語ろう
しばらくの間、閑古鳥が鳴いていたヌース会議室が、最近ちょっと賑やかだ。まぁ、発言メンバーはいつもと同じ顔ぶれなのだが、いろいろと質問や示唆があって、ヌースの世界観をインスタントにまとめてイメージし直していくのにとても役立つ。
その中でやはり再認識させられることがあった。それは、僕らはどうしていつも精神論を求めてしまうのだろう?ということだ。世の中はいい方向に向かっている側面もあるし、もちろん、悪い方向に向かっている側面もある。ただ、いいニュースはメディアで取り上げにくいために、悪いニュースの露出度の方が極めて高くなっている状況がある。そのせいで、世の中の殺伐とした気配により一層の拍車がかかっている。今、子供たちが危ない。親殺し、子殺し。荒廃する社会、人心。一向に止まる気配のない環境破壊。アメリカ帝国の脅威。中国の脅威。北朝鮮の脅威。etc。そして、こうした先行きの見えない世の中を何とか乗り切って行くために、巷ではいろいろな精神論が横行しだす。個より公を優先せんですか!!といった右傾化のものから、環境運動をベースにしたどちらかというとちょっと左寄りのもの。あとは「和」の思想や、伝統的な宗教的倫理に基づいたもの、90年代と全く変わらないニューエイジ思想的な乗りのものまで、どこを見ても精神論、精神論、精神論ばっかりだ。
みんな心が好き。心が変われば世の中が変わると信じて疑わない。でも、それって本当なんだろうか?もちろん、精神論が大事じゃない、というわけだけじゃない。だけど、どうして、物質論がないんだ?物質は心とは関係がない。いや、あるとしても、脳内物質として関係を持っているだけさ。なんて、ひょっとして、そう考えている人たちが多いんじゃなかろうか?僕なんかは、そうした意識の在り方が一番問題に感じる。というのも、僕らの精神は現在、圧倒的に物質的なものとして働いているように思えてならないからだ。科学が驚異的な技術を次々に提供してくるのも人間精神が物質の内部で運動しているからだと思うし、デジタル社会が送り出す圧倒的なイメージの洪水にも物質内部に潜行している精神の力が暗躍しているような気がしてならない。都会に生まれた子供たちは今や自然の事物よりも、人工的な事物の風景に接する機会の方が圧倒的なわけだし、当然、モノ=商品の環境は心にダイレクトに影響を与える。物質が表象・イマージュである限り、表象・イマージュ抜きの人間の心なんてものはあり得ない。
やっぱりここは、新手の物質論が欲しいところだ。物質を語ることが、そのまま精神や他者を語ることになるような、そんな物質論をヌースは展開したい。それこそ、それがこれからの時代に語られるべき精神論というものじゃないのだろうか。
By kohsen • 01_ヌーソロジー • 1 • Tags: イマージュ