2月 28 2005
普遍的で新しいもの
では、芸術とは何か………って、ことだけど……。
Artという語は語源的にはギリシア語のTechne(テクネー)に由来している。そのためか日本では、最初は「技芸」と訳された。外界と内界が明瞭な分離を見せていない前近代的な意識では、人の手によって作り出される創造物はみな一括りに見られていたのかもしれない。「技」と「芸」が区別されるようになったのは、たぶんルネサンス以降だろう。実際、ダ・ビンチなんかは技芸家と呼ぶのが一番ふさわしい。その後、「技」は科学技術へ、「芸」は芸術へと呼び名を変えてくことになる。
ガリレオによる放物線の発見が大砲の製造技術に大きく寄与したように、科学技術は、重さ、長さ、時間という個々の要素間における関数的なアレンジメントの中で現象を操作する。一方、芸術は知覚や情動といった生きられたものに固有の体験、もしくは出来事の世界に関する表現を操作する。人間の手を介した現象化のこうした大別は、ヌース理論的には、人間の内面と外面における、いわゆるバロック的な二つの等化運動の現れと見なすことができる。ならば、芸術による生産には自我形成以前の、コミュニケーション以前の原型的な何かが組み込まれていなければならない。原型的なものは「かつて一度たりとも顕在化したためしはない」がゆえに、意識下においては絶えず普遍的な価値を携え、かつ革新的な様式を持って姿を現すことになる。それが芸術の真の姿と言っていい。芸術が「自己表現」や「コミュニケーション」の一メソッドなどと呼ばれるようになったら、もうおしまいなのだ。
芸術がPOPの名のもとに商業主義の中に侵攻していくのは個人的には大歓迎ではある。しかし、そうした原型の匂いを漂わせているPOPな作品が何と少ないことか。
インフルエンザにもかからず、無事、博多に戻ってきました。今日は、帰ってくるなり、自社製品の広告制作に追われてました。広告表現に身を売った芸術は売春婦やんけ〜と、いつも叫んでいるのですが、自分の作業はそのレベルにさえ達していない(;;)。努力がまだまだ足りません。今から、留守中にきたメールや手紙の返事を書きます。うっ、また、霊界おばさんから手紙が。。。いいかげんにセントジョーンズワート………広告制作の後遺症です。みなさん気にされぬよう。
11月 23 2005
嗚呼!九州国立博物館
4日間の東京出張を終え、今日は太宰府に新しくできた九州国立博物館へ。いや、何ともデカイ建物だ。案内パンフを見ると、屋根部分は約160m×約80mもあるらしく、それが両端部の支持点と、中央の位置に設けられた2ケ所の支柱だけで支えられている。高さはゆうに10階建てのビルぐらいに相当するだろうか。空間容積は35万立方メートルもあるらしい。
この巨大な宝物殿の設計はご当地(久留米)出身の建築家、菊竹清訓氏によるものだそうだが、外観のデザインが何ともハンパな感じがしないでもない。。。写真でも分かるように、側面の外壁は今流行の全面ダブルスキンのガラスウォール。実は内壁側は竹籠のようにして編み上げられたバンブーで全面が覆い尽くされている。古代九州を象徴する太宰府ということで、プリミティブな感覚を表現したかったのだろうが、これは見事にはずしている。わたしには籐製品の化物にしか見えなかった。バンブーを内壁にあしらったせいで、建物内部からは、ガラスウォールの良さが何も伝わってこない。何とむちゃくちゃ暗いのだ。屋根は完全に遮光されていて、まあ、早い話、竹網で内壁を覆った成田空港のビルを思い出してもらえばよい。どうせこの手の空港ビルを真似るなら、ド・ゴール空港並みにもっとアバンギャルドにとんがって欲しかった。未来的なものと古代的なものを接合させようとして、完全にしくじった、という模範例である。
建物同様、展示物も今ひとつパッとしない。特に常設展示室の方は最悪だった。「美の国 日本」と銘打って様々な時代の工芸品や美術品が展示されているのだけれども、何の脈絡もなくただダラダラとこジャレたショーケースにディスプレイされているだけなのだ。外国の大博物館ならばほとんど十両クラスの扱いしか受けないような品が、ここでは横綱クラスとしてどうどうと展示されている。これじゃデパートの催し物と大した違いはない。ああ、これも九州の為せる業か。
帰りの車の中でつくづく思ったことだが、日本の文化遺産は、こうした巨大な建築物の中で展示して見せるようなスタイルは似合わない。博物館とは所詮、強国による戦利品の見せびらかしのための場所なのだ。諸外国を征服した際に持ち帰った宝物や略奪品が所狭しと飾り立てられてこそ一流の博物館としての風格が出る。だから、国内の細々とした美術工芸品が並べられても何ともピンとこない。こうした「大きいことはいいことだ」風の発想はそろそろ止めよう。仏像はお寺で見る方がよっぽど存在感はあるし、飾り屏風も質素な武家屋敷に置かれてこそ異彩を放つ。巨額の税金を投入して、こんな施設を作るくらいなら、いっそのこと太宰府にあったと言われる都府楼をアジア文化の交流の場の象徴として正確に復元させた方がよっぽど文化的な作業になったのではないかと思う。はっきり言って、この博物館は先行きが危うい。一体これから先何を展示しようというのか。。
By kohsen • 08_文化・芸術 • 6 • Tags: 九州国立博物館