3月 27 2005
プロモ作ったぞい
昨日は一日中ストーンズを鳴らしていたせいで、わたしの中の音楽魂がムクムクと勃起してきた。もう年なので、あちら同様、半立ちではあるが、ループミュージックとやらでちょっと遊んでみよっかなぁ。。。とかなんとか言ってるいるうちに、なんと昨夜は徹夜になってしまったのであった。
この間、購入したIMacG5にはGarage Bandというコンピュータミュージック専用ソフトがついている。専用ソフトと言っても、子供のオモチャみたいなもので、サンプリングのループ音源がちょっこっと入っていて、ミキサーと呼ぶにはあまりに悲しすぎるショボイ音混ぜ機械がプログラムされている。昔、曲を書いていた頃は4トラックでよく宅録したものだ。ローランドやコルグが懐かしい。。。とは、いえ、この機械、遊びだしたら結構面白い。まっ、ループは初体験だからな。。音源が少なすぎるのが難だが、ちょっくら何か作ってみるべぇか。。とかなんとかやっているうちに、この間、作りかけていたNC generatorの3Dアニメーションと組み合わせて、何と生まれて初めてのビデオクリップ製作にまで手が伸びてしまった。。。ありがたいことに、Macちゃん、imovieという映像編集ソフトまでついているのよねぇー。となんだかんだ言ってるうちに、もう、昼じゃん。肝心のテキストブックはどうした。。まぁ、たまにはいいっか。
しかし、便利になったものだねぇー。便利になったはいいが、こんなんじゃ曲作る喜びなんてないなぁ。。ぶつぶつ。しかし、映像と音楽を一人で組み合わすことができるってのは、なかなか快感ね。ふむふむ。よーし、ここは原始土地機械に生きる野生人たちのステップの雰囲気を出して、地鳴りベースでいくか。。。でも、ループだけじゃ面白くないなぁ。。身体の音を入れんとね、スマル一直線だもんな。。よっしゃ、息を入れてやれ。あと、うちにかみさんのポロいシンセがあったな。よし!、ひと味隠し味を入れちゃろうやないけ。。
ってな具合で、まるで料理を作っているような雰囲気で一曲できあがり。ループだから、ミニマル。ミニマルは構成なんか考えなくていいから楽なのだ。おっ、なかなか、かっこいいじゃん。ケミカルブラザーズなんてチョロいもんだぜ。。へん!だ。
というわけで、現在製作中の新しいヌースの装置、NC generatorのイメージビデオができましたとさ。おひまな方は見て下さい。カフェ・ネプと被るけど、フロントページにある下の段の黒いボックスの001番をクリックすれば見れるよ。ダウンロードにちょっと時間がかかるかもしれないけど、Quick Timeが出てきますよぉー。Quick Timeをインストールしてない人は適当にダウンロードしてちょ。
尚、フロントページを元に戻すときは、左上のNOOS THEORYと書いてあるところをクリックすること。では、ミニマルヌーストランスの世界をじっくりお楽しみあれ。リピートして聴いてるといろいろな音が聞こえてくるよ。くれぐれも聴きすぎてイっちゃってしまわないように。ほな、ばいちゃ。
6月 11 2005
月の光の幻想
昨夜はうちの奥さんが出演しているコンサートに行ってきた。会場は福岡にあるルーテル教会。主役はUさんという女性の方で、うちの奥さんは友情出演。Uさんは、福岡にあるシンフォニック合唱団というコーラスグループの設立者の方で、ご自身でも歌をたしなまれている。今回のコンサートはミャンマーの留学生たちを応援するためのチャリティーとして開催された。小林秀雄作曲の「落葉松」が出て来たときにはびっくりしたが、全曲とても暖かみのある歌声を聴かせていただいた。さて、いよいよ、うちの奥さんの出番。演目はドビュッシーの「月の光」その他。ドビュッシーは奥さんの十八番である。うちの奥さんはT音大のピアノ科出身だけにピアノの腕前は一級品。わたしも安心して聴くことができた。ただ、わたしの場合、ドビュッシーの曲を聴くと、すぐにあっちの世界に行ってしまうのが悪いクセ。今日も、演奏そっちのけで、ヌース的思考がグルグルと回り出す。あぁぁぁ……turn…me…on。
月の光、それは半ば青みがかった間接光。その光は、見ることがまるで無意識の出来事でもあるかのように事物の輪郭を朧げに浮き立たせる。死者の魂が彼岸に旅立つときに放つのもこの淡い燐光だと言われている。月と死者。死者と月。月の光はあたかも死者の眼差しを再現するかのように、無意識の情景をそっと生者の前に再現する。——昼間あなたが見ているものは物質の光、月の光に照らし出された物質こそが、本当の光、魂の光なの——亡き月の王妃がそっとわたしに語りかける。おっと、それってラヴェルじゃねーのか。。まぁ、細かいことは気にしない気にしない。ヌース的空間の中ではドビュッシーとラヴェルは同類なのだ。
日の光に照らされた物質と月の光に照らされた物質。これらは「光の形而上学」を考えるにあたっては欠かせない二大要素だ。光には二つの種族がある。いわゆる、「闇の中の光」としての光と、「光の中の闇」としての光。この2種族の光を知らずして光を語ることはできない。前者は時空の中を光速度で突っ走る光のことであり、後者は、見ることそのものとしての光を意味する。
さて、プラトンが語った「原初のイデア」のことを思い出してみる。それは見るものと見られるものの接点にある「火の光」のことだった。視覚でも視覚対象でもなく、それらの成立を可能にする「見ることそのもの」としての光。これは、元来、月の光を指すイメージではあるが、洞窟のカベを照らしていた光が光の入射口自身の方向に向けられれば、この燐光はもう影の光ではなく、大いなる逆光として「火の光」の光学を持つことになる。月は役目を終え、本当の太陽が姿を表すのだ。
時空の中を突っ走る光。これは言うなれば古き太陽の使者である。古き太陽は当然のことながらアポロン的なものにかかわり、事物を理性の光で照らし出す。日の光に照らされた物質——科学では、モノを観るということは眼球という視覚装置の中で生理学的に解説され、一方、わたしを観るという事に関しては、あやふやな自我心理学の中で分析されるのが通常となっている。そして、そうした心理はまた脳の産物へと還元され、再解釈の襞を形成していく。科学が生み出すロゴスが不妊症なのは、もう一つの光、つまり、月の光が存在していないからだ。月の光を新しき太陽の光へと変身させること。これがヌースでいう「潜在化」から「顕在化」の意味である。やがて、演目は、わたしの空想に合わせるように、「月の光」から、バッハの「主よ人の望みの喜びよ」へと変わっていった………。
はっと、われに帰ると、会場は拍手喝采。ありがとう。ありがとう。と、わたしは深々とおじぎをした。あぁぁぁ……turn…me…on。
By kohsen • 07_音楽 • 0 • Tags: プラトン, ロゴス