10月 13 2009
NOOS LECTURE 2009 IN 福岡 VOL.3
10月10日午前10時半頃。会社オフィスに出向く。よし、今日はレクチャーだ。頑張るぞぉ〜と、コンピュータにスピーカーをつなぐ作業をしているとき、腰骨当たりににプチッとまた例のあの嫌な鈍い音が。。。案の定、プチギックリ腰に。レクチャー中は根性で何とか事なきを得たが、明けて三日目の今日、症状が悪化しているぅぅぅ。。まだ歩けるけど。。ってなことはさておいて。
第三回レクチャーに参加していただいた皆さん、今回もどうもありがとうございました。スタッフ合わせ総勢26名。またもやアカデメイアオフィスは満杯で熱気に溢れていましたね。今回のテーマは「人間の無意識構造と次元観察子」。かなり厄介なテーマでしたが、何とか概要は伝えられたかな。。
写真はこちらへ→ヌースアカデメイア・ブログ
今回はどういう話をしたかというと、ずばり無意識の解説。
ヌーソロジーというのは物質と精神の接合を意図している思考体系なんだけど、この接合箇所が一体どこにあるかと言うと、それは20世紀以降の哲学が「無意識」と呼んでいる場所なんだね。無意識とは言ってみれば、人間の意識を裏で支配しコントロールしている人間には意識化不能な意識のこと。ヌーソロジーの目的はこの無意識を流動させている海底の怪物を何とか幾何学的にサルベージし、そこに立ち現れた空間構造を現代物理学がいうところのゲージ対称性や超対称性の世界と何とか接合できないものかと考えているわけ。無意識構造と超対称性……ここにちりばめられている知識は、まぁ、いうなれば、現在の人文系と科学系の学問状況の最先端の内容とも呼べるものばかりで、当然のことながら、僕ごときの素人が詳しく立ち入れる領域じゃないんだけど、しかし、この橋渡しのアイデアを世の中に提出することがヌーソロジーの存在意義だと考えているので、執拗に続けていくしかないのよね。
今回はフロイトがなぜ精神分析なるものを立ち上げたのか、その話から切り込ませていただきました。フロイトはその後発展していく心理学の基礎を築いた人物なんだけど、実に一癖も二癖もある人物だというのが僕の感想。彼の脳裏にはユダヤ的精神を殲滅することが目的にあったのではないか。精神分析を通じて、ユダヤ民族の血脈に流れている神への奴隷的精神、つまり集合意識的規模のエディプス・コンプレックスからユダヤの精神性を解放しない限り、自分自身の魂の解放はないと考えていたのではないか——そんな感じを持ってます。
ユダヤの精神性は現在の次元の人間全体の精神の核となっている。OCOT情報はそう伝えてきている。科学が父なる神を殺し、それによって生み出された技術資本が際限なく母なる自然を陵辱している様を見れば、人間自身が「父を殺し、母を犯す」というあのオイディプスの悲劇を背負った張本人であることは想像に難くない。そして、殺したはずの神も、人間の理性=科学がいくら発達しようとも、おまえにはほんとうのことは分かるまい、と枕元に亡霊となって呪いの言葉を囁きつづける。
まぁ、そういう話の流れで、人間の無意識構造について4時間ばかり舌足らずの話をしました。これでようやくヌーソロジーのキモである次元観察子の中に入って行けます。さぁ、次回からが現地案内。これがまた大変なんだよね。頑張ります!!
●第二回レクチャービデオ発売!!!!
NOOS LECTURE 2009のレクチャーライブDVDシリーズVOL.2『ヌーソロジーのグランドデザイン』が本日発売になりました。
ご注文されたい方はこちらへどうぞ→NOOS ACADEMEIA SHOP
11月 6 2009
『BETWEEN TIDES 生命の音楽 第二章』
年末に東邦大医学部の大野さんとの対談の企画が持ち上がった。主催してくれるのはアーティストの日比野さん。去年の暮れも日比野さんのコーディネートでマヤ暦の日本への紹介者でもある高橋徹氏との対談を行ったが、今回はその第二弾ということらしい。題して——BETWEEN TIES 生命の音楽 第二章——。
大野さんとはもう10年以上の付き合いになるが、渡瀬恒彦似のナイス・ミドルで、飲み屋にいったら確実にモテモテのタイプだ。その点ですでに劣勢なのだが、さらにヤバいと思われるのは今回の対談の内容がおそらく「生物界」においての生命力を中心とした話になるのではないかということ。コーディネーターの日比野さんも、大野さんもシュタイナー思想にかなり詳しい。シュタイナー思想における生物観とヌーソロジーにおける生物観は極めて酷似しているのだが、いかんせん、ヌーソロジーは未だ素粒子近辺をうろついていて、単なる素粒子から一体いかにして生物という自己組織化の能力を持った物質のシステムが生まれてきたのか、その論証については、まだまだ具体的なビジョンが立ち上がっておらず何とも心もとないのだ。要はヌーソロジーはまだまだ青臭くて生物の話が苦手だということ。ひぇー、どげんしよう。。。
昔、僕はよく、単なる物質世界と生物世界の関係を「火と土」と「風と水」の関係に喩えて話していた。つまり、火と土は鉱物的世界(無生物と言ってもよい)の象徴で、その火と土の世界に風と水が加わることによって生物の場が誕生するのだと言ってきたということだ。ここでいう火と土はイデアの力と言ってもよいのだが、この両者の力はある意味、線形的で、直線的な生成活動として現れる。鉱物の結晶などがそのいい例だ。この働きの場は地殻や地球内部で想像されるようにケイ素と熱(火)の力で成り立っている。
生物にとって、まぁ、動物に限って言えば、この火と土の現れは「骨」だ。骨はカルシウムという鉱物を主成分として、あたかもロウソクから立ち上がる炎のような形態を持って動物の体躯を支えている。
ならば筋肉や内蔵を生成させている力の淵源はどこにあるのか——それが風と水で象徴されるロゴスとパトスではなかろうかと考えるわけだ。これらはイデアという通底器に沿って動いている精神と心のようなものである。この風と水が再びイデアを求めて運動を繰り返していくことによって、その間、経験する逡巡、矛盾、落胆、理解、歓喜、慟哭、憎悪、安寧といった情動の数々が生き物の原型を作っているという感覚が僕の中にはどうしてもある。
イデアはロゴスとパトスを生んだ。何のため?
それはイデア自身が新しいイデアとして自らを再生させるため。
それ以外に一体、何の進化があろう?
まぁ、こんな抽象的な感覚しか実感としては感じていないから、とても論理立てて生物について話せるような知識も技量もない。しかし、大野さんの持った生物に関する博識な知識と日比野さんが持った女性アーティスト特有の鋭い感性にシュタイナーの世界が加わり、その連合隊にヌーソロジーが玉砕覚悟で体当たりすれば、何か新しい生命の飛沫が飛び出してくるかもしれない。また訳の分からないことを吠えまくるかもしれませんが、お時間がある方は是非、遊びにいらして下さい。きっと今まで聞いたことのない生物観が三者の間で爆裂すると思います。
この対談イベントに関する詳しい情報はこちらへ→『BETWEEN TIDES 生命の音楽 第二章』
By kohsen • 01_ヌーソロジー, 02_イベント・レクチャー • 0 • Tags: イデア, ロゴス, 素粒子