9月 15 2010
ヌースレクチャー2010・ファイナル
先週の土曜日(9月11日)、ヌースレクチャー2010ファイナルと銘打って、今回のレクチャーシリーズ終了の記念イベントを行いました(上写真は講演会後の懇親会の様子)。
イベント開始直前の会場はキャパ限界の人数で溢れ返り、もう熱気でムンムン。いつものレクチャーとはちょっと違った緊張感がみなぎっている。それもそのはず、今回のファイナルでは東京から某大手出版社のO編集長、M学院大学のT学長、そしてT大医学部のO助教授という3名のスベシャルゲストを招聘。いずれのゲストも僕の親しい友人でもあり、かつ、僕がヌーソロジーの構築を進めていく上で多大なる協力を惜しみなく与えてくれている恩人たちでもある(今回も多忙な中、足を運んでくれてありがとうございます!!)。
普段は冗談ばかりを言い合っているような仲間なので、僕自身、3人の紹介を硬めにするか柔らかめにするかで戸惑ってしまい、冒頭の挨拶ではもう噛みまくり(笑)。何とも締まりのない浮ついたスタートとなってしまったが、しかし、三人の講演が順に始まると次第に会場のボルテージも上がっていき、まずは一安心。
トップバッターのO編集長。彼とはもう20年ぐらいの付き合いになる。僕が言うのも変だが、メディア業界という混濁した世界の中で彼ほどピュアな精神の持ち主はほかにはいないのではないか。それほど純粋な魂の持ち主だ。今回の話も彼のそうした人柄を象徴するように「情報とは情(こころ)を報(しら)せることである」という彼独自の情報論から入った。なぜ、自分が半田という人物と付き合っているのか、長い交遊にもかかわらずなぜようやくここに来てヌーソロジーに関する本を出版しようと思ったのか、その経緯や問題意識を淡々と語ってくれた。ヌーソロジーの本を最大手の出版社から、しかも新書本として、出す、ということは彼にとってもやはりかなりの冒険なのだろう。そのなみなみならぬ苦労を知って頭が下がる想いがした。O編集長の御尽力に心から感謝!!
2番手はT大のO博士。のっけからいきなり博多弁のギャグの連発で会場は大爆笑?かと思いきや、皆は笑っていいものかどうかどうも戸惑っている様子。それもそのはず、ここは確かに博多なのだが集まっている人たちは実は半分以上が九州以外の人たちなのだ。O博士の読み違い、というか、僕がそのへんの事情をしっかりと伝えておかなかったのが悪いのだが。。しかし、そこはO博士持ち前の豪放磊落な人柄で簡単にカバー。しっかりと作り込んできたPower Pointによる緻密かつリズミカルなプレゼンでヌーソロジーとシュタイナー人智学の宇宙観の相似性を笑いを交えて説明し、皆の目を釘付けに。その後、話題は氏の専門のソマチッドや不老長寿の水とされるフンザ村の水の解説へと。。あっという間の1時間だった。
3番手はM大のT学長。T学長の語りはいつもパワフルで、その淀みのない力強い語りが聞き手にガンガン迫って来る。今日も例外ではなく「科学主義という思想から全体性志向の倫理学へ」というタイトルで、ヌーソロジーのような思想が出てくる必然性について歴史学、社会学、さらには政治学も含めた観点から、極めて明瞭かつ簡潔に語っていただいた。さすが学長!! という感じである。その中でも特に印象に残ったのが「ソウルスイッチ」という言葉。ソウルスイッチとはT学長の弁によれば、固定観念に縛られた旧い世界観から意識をシフトして、既存の思考様式の境界を超える契機となる思考のことを指している。果たしてヌーソロジーが時代のソウルスイッチに成り得るのかどうか——課題はまだまだ山積みだが、改めてふんどしを締め直してかからなくては思った次第デス。ありがとう、学長!!
僭越ながら、ラストは僕の話。まずは今回のレクチャーシリーズの内容の総括。前半部分は12回に渡って解説してきたヌーソロジーの宇宙ビジョンをケイブユニバースのモデルを使ってひとまとめに説明し、後半はこれからやってくる2013年以後の世界風景について、そのポイントとなる部分を「器官なき身体(ドゥルーズ)VS身体なき器官(ジジェク)」というキーワードを挙げて簡単に説明した。——これから人類はブレイン-マシン-インターフェイスやバイオテクノロジーの発達によって、必ずや主体性の解体という問題に直面していく。この解体は不可避なものであり、ヌーソロジーはこの解体に対するカウンターとして出てきた思考である云々——。前者がアトランティス的なものだとすれば、後者はムー的なものであり、世界はいずれこの二つの方向に二分していく云々——。最後は『シリウス革命』のあとがきの言葉で締めた。
さて、講演会のあとは30分ほどの休憩。その後、福岡ヌースレクチャーの元々の発起人である九州気功の会のY会長(この会長も実はかなりの猛者である)に乾杯の音頭をとっていただき、第二部の懇親会がスタート。早い話、飲み会である。普通、こうした飲み会は合間合間に何か余興を挟まないと場が盛り上がらないものだが、今回ばかりはファイナルということで皆のテンションも高揚していたのだろう。会場のあちこちでごく自然に談笑の輪ができ、ヌーソロジーはもちろんのこと、スピリチュアルな話や物理学や生物学の話、政治の話や、武道、芸術の話と、様々な話題であちこちが盛り上がり、会場全体を包む心地よい賑やかさが一向に衰える気配がない。片隅で一人淋しく飲んでる御仁も誰一人見当たらず、参加者全員が話の輪に加わり、約2時間半の長きにわたって歓談は続いた。こういう風景を見ると主催者冥利に尽きるというか、やっぱレクチャーをやってよかったというか、何かこみ上げてくるものがあるのよね。
1年間という長丁場のレクチャーにも関わらず全国各地から通い続けてくれた皆さん、どうもありがとうございました。さらには地元から温かい応援をくれた皆さん、本当にありがとうございました。そして、このレクチャーシリーズを影で支えてくれたスタッフのI君、W君、無償で撮影に協力してくれたEさん、この場を借りて心から感謝の意を表したいと思います。合掌。
11月 15 2010
ヌースレクチャーファイナルのDVD発売!!
先の9月11日に開催したヌースレクチャーファイナルイベントのDVDがようやく上がってきた。アカデメイアのクリエイティブディレクターであるDieforくんのジャケツトデザインが今回はムチャクチャ冴えている。フラットな面上に引かれたシンプルな線と四角形の構成——よく見るとそれは近代的なビル群を下から見上げた写真。背景には空が孕む無限の奥行きが横たわっているのだろうけど、故意にモノクロのコントラストを上げることで空の奥行きもまたプレーンなタブラ・ラサ(白紙)として表現され、ビル群が抱くより高みへ向かおうとする欲望が実のところはいかなる高さも持っていないことを如実に示す構図になっている。そして、このタブラ・ラサ上にあたかも侵入禁止の標識のように刻印された黒と赤の十字架。このアクセントがとても暗示的で面白い。
赤と黒と白。これはご存知のように錬金術的プロセスの象徴とされる色である。赤(生成)を黒(闇)へと還元し、そこで生まれた闇の極みを今度は白(浄化~光)へと還元し、そしてその白を再び赤へと還元するという、魂が持った不可避的な成長のプロセス。こうしたプロセスを進行させている見えない空間の皮膜が現代人が見上げる空にも異次元の角度から入り込み、常に僕らの頭上に覆いかぶさっている。——君たちがいくら文明を発展させたと思っても、それはつねに同一平面上で反復される赤から黒への変換でしかなく、真の空間の高さには何一つ触れることはできていない。この赤と黒の進入禁止の呪いを断ち切って、いかにしてこの平面世界から逃走していくか。当然のことながら、その逃走の先はこの面からの垂上する方向にしかなく、そこに真の意味での存在の〈深み-高み〉というものがある——チョーこじつけの解釈ではありますが、今回のジャケットデザインにはそうしたメッセージが込められているように僕には読み取れるのでした。
それに加えて、今回は編集の方もwatariくんが頑張ってくれて、ゲスト講演者のインタビューなどを交えながら、このジャケットに見合うハイパーな映像をオリジナルで製作してプログラムの合間合間に挟んでくれるという凝った構成になっている。その編集センスもFinal Cutを触ってまだ間もない初心者としては驚くべきものだ。壊滅的とも言える低予算の中でここまでやってくれた二人の若い才能にこの場を借りて改めて感謝の意を表したい。そういうわけで、いつものレクチャーDVDとはひと味もふた味も違う出来映えになっているので、これはヌーソロジストにとって、いや、ヌーソロジーをまだ知らない方にとってもマストアイテムかもしれません(笑)。
え〜い、こういうスタイリッシュな仕上がりになるのなら、出演者にも前もってチョイワルオヤジ風に全員ファッショナブルに決めようぜ、と指示を出しておけばよかったかな。しかしながら、いかんせん、僕も含めて全員,スのままでの登場となっております(笑)。まぁ、それはそれ、これはこれ、ということで、これからの反省点として据え置くことにします。
ちなみに、DVDは中身2枚組で、それぞれ次のようなプログラムになっています。
ヌースレクチャーファイナル
[DISC 1]
講演 モノの情報からココロの情報へ
●尾崎靖(おざきやすし) 慶応大学文学部卒業後、小学館に入社。「GORO」「CanCan」「DENIM」などの編集部を経て、現在、小学館の戦略企画室編集長。「美味サライ」「旅サライ」等の雑誌ほか写真集、単行本等を並行して編集、企画する超多忙な名物編集長。
講演 ヌーソロジーとシュタイナー神智学
●大野章(おおのあきら) 医学博士。東邦大学医学部助教授。専門は微生物学。 抗生物質耐性菌の耐性メカニズムや細菌の病原性メカニズムを研究している。シュタイナー思想への造詣も深く、生物と霊性の関係を科学的に研究する方法論を模索している。
[DISC 2]
講演 科学主義という思想から全体性志向の倫理学へ
●高橋暢雄(たかはしのぶお) 慶應義塾大学卒業後、保険会社勤務を経て、武蔵野学院に奉職。中学高等学校長、幼稚園長等歴任の上、現在は学校法人武蔵野学院理事長、武蔵野学院大学学長、武蔵野短期大学学長。専門分野は現代思想・政治思想。
講演 器官なき身体と身体なき器官
●半田広宣(はんだこうせん)ヌースアカデメイア主宰
最後の僕の話は、ヌーソロジーの全体像の大ざっぱな解説にもなっているので、ヌーソロジーって一体何?と思っていらっしゃる方には格好の入門アイテムの役割を果たしてくれるかもしれません。これを見て面白そうと思った方は、是非、レクチャーシリーズDVDの方にお進み下さい。。。と、なんだかんだゴタクを並べてはみたものの結局のところ宣伝になってしまいました。どうもすみません。
購入希望の方はこちらまで→noos academeia shop
By kohsen • 01_ヌーソロジー, 02_イベント・レクチャー • 0